必見!初歩のテクニカル分析ガイド
ローソク足は、始値・高値・安値・終値の四本で構成され、相場の方向性・転換点・力強さの程度を知る手掛かりとなります。始値に対して終値が高い物を「陽線」、始値に対して終値が安い物を「陰線」と呼びます。
上昇相場では陽線が多くなり、下降相場では陰線が多くなります。陽線、陰線は罫線とも呼ばれ、価格の足どりを見る上で欠かせないツールと言えます。ローソク足の上についた線を「上ヒゲ」、下についた線を「下ヒゲ」といいます。
また、ヒゲのついていないローソク足を「丸坊主」と呼び、ヒゲを伴う線の、実体の別や長さでも大まかな強さのニュアンスをみることができます。
Step3 トレンドライン
トレンドラインの引き方
チャンネル
Step4 サポート(支持線)&レジスタンス(抵抗線)
レジスタンス
トレンド転換のシグナル
上昇トレンドの転換 上昇トレンドにおいては、価格はレジスタンス・レベルで一時的に下がった後、通常は、再度そのレベルを超えて上昇します。 前回の高値を抜けなかった場合はトレンド転換のシグナルと見ることができます。
Step5 移動平均線
グランビルの法則
-
前回安値のブレイク
- 1 . 平均線が長期下落ないし横ばいの後、上昇に転じた場合は買いの第一段。
- 2 . 上昇中の平均線を価格が下回っても、平均線の上昇基調に変化がないと思われる時は押し目買い。
- 3 . 価格が足踏みののち、上昇中の平均線とクロスしないで再騰し始めたときは買い乗せ。
- 4 . 平均線が下降中でも価格が異常にかけ離れて下落した場合は、自律反騰の公算大。
- 5 . 平均線が長期上昇ののち、横ばいかあるいは低落し始める場合は買い手仕舞いの第一段。
- 6 . 下降中の平均線を価格が上回っても、平均線の下降を食い止められないと思われる時は戻り売り。
- 7 . 価格が保ち合いののち、下降中の平均線とクロスするまでに至らずに、再下落した場合は売り乗せ。
- 8 . 平均線が上昇中でも価格が異常にかけ離れて上昇した場合は、自律反落の公算大。要するに、株式にはトレンドと修正リズム、つまり趨勢としての方向と、時には価格行き過ぎの修正運動があり、それを移動平均線の動きを軸として分析し、売買のタイミングを捉えようとするものです。
ゴールデンクロス/デッドクロス
移動平均線の種類
加重移動平均線 昨日と今日の終値を比べ、今日の終値にウェート置くように計算して出したもの。
移動平均の先端がより値動きに素早く反応すると考えられます。
指数平滑移動平均線 一定期間の平均を求めるのではなく、過去全ての価格が計算対象。
単独で使うことはなく、他の指標の基礎データとして使われることが多い。
変位移動平均線 単純移動平均を先行させたもの。
交差までに時間を要するのでその分ダマシのシグナルが少なくなります。
Step6 MACD(Moving Average Convergence/Divergence Trading Method)
MACD構成
- 短期指数平滑移動平均線
- 長期指数平滑移動平均線
- MACD=(短期指数平滑移動平均線)-(長期指数平滑移動平均線)
- Signal=MACDの移動平均線
通常は 短期 12日、長期 26日、Signal 9日 で計算されることが多い。
MACDの見方
- MACDがSignal(MACD平均線)を下から上に抜いたら買い
- MACDがSignal(MACD平均線)を上から下に抜いたら売り
- 買いシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを上回ればシグナルの有効性追認
- 売りシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを下回ればシグナルの有効性追認
3.MACDとシグナルとの差(乖離)が最大となった場合も絶好の売買タイミング 以前に反転した位置がその後の反転ポイントの目安。0ラインの前後での反転も多い。
価格の動きと照らし合わせても、トレンド転換の予兆を察知できます。
4.ダイバージェンス(逆行)による反騰・下落の示唆 上昇の示唆 価格は下落中だが、MACDは上昇、又はMACDラインのボトムが切り上がっている。 下落の示唆 価格は上昇中だが、MACDは下落、又はMACDラインのトップが切り下がっている。
- 上昇トレンド入り→価格が上昇に向かう、MACDも上昇に向かう。
- 下降トレンド入り→価格が下落に向かう、MACDも下落に向かう。
Step7 RSI (相対力指数・Relative Strength Index)
MRSI(相対力指数・Relative Strength Index)は価格の上昇・下落に変動した値幅を考慮したうえで計算したものです。通常、過去14日間のデータをもとに計算されることが多い。
計算式は以下のような式
RSI = 過去14日間の上昇幅の合計 ÷ 過去14日間の値幅の合計 × 100%
RSIの一般的見方
- 70%を超えると買われ過ぎ
- 30%を下回ると売られ過ぎ
RSIの弱点
価格が上昇&RSI下降 → 上昇力は弱い 上昇相場でRSI(70%以上)の山が直前の山を越えられないで、その後、直前の谷を割りこんだ場合は売りシグナル
価格が下落&RSI上昇 → 下落は弱い 下降相場でRSI(30%以下)が直前の谷を割り込まないで、直前の山を越えた場合は買いシグナル
Step8 エリオット波動分析
エリオット波動の構成
第1波:上昇 →第2波:下降 →第3波:上昇 →第4波:下降 →第5波:上昇
a波:下降 →b波:戻し →c波:下降
以上8つの波(5つが上昇、3つが下降)を1サイクルとしている。
エクステンション(延長波) エリオット波動の理想的な上昇トレンドは5つの波から構成されます。
そのうちの一つの推進波(第1波、第3波、第5波)がさらに5つの波に分かれて拡張する様相をエクステンション(拡張、延長)といいます。
エクステンションが起きるのは珍しいことではなく、大多数の波は3つの推進波のうちのどれかにエクステンションが発生します。 第1波がエクステンションを起こすことは珍しいが、第3波のエクステンションは株式市場で、商品市場では第5波のエクステンションがよく見られます。エリオットの波動には、エクステンション以外にも、ダイアゴナル・トライアングル(斜め三角形)やフェイラー(未達成)といった他の変形波もあります。
エクステンションを伴う推進波は第1波、第3波、第5波のうち一つの推進波だけです。よって第3波がエクステンションしたら、第5波のエクステンションはなく、第5波は第1波と類似したものになり第1波と第3波にエクステンションがなければ、第5波はエクステンションしやすいと予想できます。
様々なエクステンションのパターン 第5波がエクステンションした場合、2回復帰(ダブル・リトレイスメント)が起きる。
第5波のエクステンション完了後、
- 1 . まず3つの調整波によりエクステンションの開始時点まで下降が起こる
- 2 . 次にエクステンションが終わった水準までの戻しが起こる
- 3 . その先、上昇トレンドに戻るかあるいはトップを形成するのかは、長期サイクルにおける現在の価格の位置による。
Step9 フィボナッチ級数(数列)とエリオット波動
フィボナッチ級数の構成
- 1 . 連続する2つの数の和はその上位の数(上記の2つの連続する数字の合計)は、次の数に一致する。
〈例〉1+1=2、 1+2=3、 2+3=5、 3+5=8、 5+8=13、・・・という具合です。 - 2 . どの数もその下位の数に対しては1.618倍
(フィボナッチ数列の数値を1つ前の数値で割ると、1.618という数値になる)。
※ 数値が大きくなればなるほど、1.618に近づく。
〈例〉13÷8=1.625、 21÷13=1.615、 55÷34=1.6176、 144÷89=1.6179 - 3 . どの数もその上位の数に対しては0.618倍
(1つ後の数値で割ると、0.618という数値になる)
※ 数値が大きくなればなるほど、0.618に近づく。
〈例〉8÷13=0.6153、 13÷21=0.6190、 34÷55=0.6181、 89÷144=0.6180 - 4 . どの数も2つ下位の数に対しては2.618倍
(フィボナッチの系列の数値を2つ前の数値で割ると、2.618という数値になる)。 前回安値のブレイク
〈例〉34÷13=2.6153、 55÷21=2.6190、 89÷34=2.6176、 144÷55=2.6181 - 5 . どの数も2つ上位の数に対しては0.382倍
(2つ後の数値で割ると、0.382という数値になる)。
〈例〉34÷89=0.3820、 21÷55=0.3818、 34÷89=0.3820、 55÷144=0.3819 - 6 . 0.618を2乗すると0.382、1.618を2乗すると2.618となる。
1.618や0.618、0.382といった数値は、黄金分割とか黄金比率、平均律と呼ばれた数値です。その比率はピラミッドや古代ギリシャのパルティノン神殿の建築様式にも使用されています。
この比率は、エリオット波動理論では目標値を定めるのに欠かせない数値です。日本でも昔から2/3戻し(0.618=61.8%)1/3戻し(0.382=38.2%)といった様に使用されています。
その他に重要な数値は、1÷2(0.5=50%)、1÷1(1.00=100%)。これらの数値は、重要なサポートやレジスタンスとなります。
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033
あい証券株式会社
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033
最強のブレイクアウト手法3選!ブレイクアウトは市場心理を考えて狙う!
ブレイクアウトとは一般的に「もみ合い相場の中で抵抗線あるいは支持線をぬけること」を言います。
例えば
この画像では長い間上昇トレンドが続いています。
ですが〇で囲ったところ、押し目を付けた4日前の安値をブレイクしています。
- 【連続する高値、安値の各々が、その前の高値、安値より上である限り、アップトレンド】
- 【連続する高値、安値の各々が、その前の高値、安値より下である限り、ダウントレンド】
ですから、 定義がくずれる前回の高値安値を抜けた場面が❝ブレイクアウト❞ になるんです。
市場に意識されるであろう「前回つけた高値安値」をこえた地点もブレイクアウトと判断します。
その一つがもっともメジャーなブレイクアウト手法、【ラインブレイク】です。
最強のブレイクアウト手法その1・ラインブレイク
恐らくもっとも使われるであろうブレイクアウト手法、それが「ラインブレイク!」
複数回反発するという事はそれだけ市場に意識されているということ!
トレンドラインブレイク
レジサポラインブレイク
- 損切り決済の注文
- 新規で参入するトレーダーの注文
この勢いをうまく利用するのが「ラインブレイク!」
移動平均線もラインの一部として考える
ラインブレイクのもとになるラインは水平ライン(レジサポライン)やトレンドラインだけではありません!
つまり、終値同士をむすんだ線ということ!
最強のブレイクアウト手法その2・レンジブレイク
「レンジブレイク」も多くのトレーダーが使うブレイクアウト手法。
相場は拡大と縮小を繰り返します。
虎視眈々と狙うトレーダーが増えるということはレンジ相場の中に「パワー」がたまっていきます。
パンパンに膨らんだ風船は中に空気というパワーがたまっています。
最強のブレイクアウト手法その3・前日の高値安値ブレイクアウト
このブレイクアウト手法はあまりメジャーではありませんが、短期トレードで僕はよく使います。
前日の高値安値を超えた(ブレイク)ところをブレイクアウトのシグナルにエントリーしていく手法。
とくに❝前日❞というところがポイント!
というのも前日の高値と安値は、市場でひじょ~~~・・・に意識されます!
とくにすべての市場が閉じた後のニューヨーク時間に前日の高値安値をこえていればその方向に動いて市場が引けるパターンが非常に多いです。
ラインブレイクではなく、単純に価格のブレイクを狙うやり方。
【市場に意識されているポイントを抜けたところでエントリーする】
ブレイクアウトは重要なエントリーのタイミング!
ブレイクアウトは相場の流れが変わるタイミングです。
お金にまつわるお悩みなら教えて! 前回安値のブレイク お金の先生
高値、安値のブレイク狙いでエントリーされている方にお伺いいたします。 画像は本日5月19日のユーロ円です。
高値、安値のブレイク狙いでエントリーされている方にお伺いいたします。
画像は本日5月19日のユーロ円です。http://uploda.cc/img/img555af35e41190.png
赤線、青線で示した通り高値、安値共に切り下がっているため売り目線で見ていました。
そして黄色丸でブレイクしましたが飛びつきはしない主義のため一度目は見送りました。
その後の戻りの頂点(緑丸)が前回高値(赤丸)を上回らなかったため下降圧力は強いとみて黄色線で売りエントリー、前回戻りのちょっと上(赤線)に損切り設定しました。
その後予想外のECB理事による 夏の閑散期の前にQEペースを加速 前回安値のブレイク という発言で急落し幸運でした。
さて質問なのですが皆様はどのようにエントリーと利食いをしておられますか?
私が黄色線で示したエントリーポイントは再度ブレイクしたとみられるのは大体この辺だろう、というこれといって根拠の無い物なのでどうもしっくりきません。
利食いは適当な高値と安値の値幅(今回は2個目の赤線と3個目の青線)×0.382、0.764、1を各ポジションの30%としています。残10%は明らかに反転するまで放置。
一応フィボナッチを用いてはいますがこれで良いのだろうかと前々から疑問に感じています。
前回安値のブレイク
損切りは問題ないだろうと思っていますが…
自分はこのような根拠でここでエントリー、同様にここで利食い、損切りしているとお答えいただけると幸いです。
また同じ安値、高値ブレイク狙いでもアプローチが違う、自分ならこう考える等のご意見、ご指南もございましたら是非ご回答ください。
よろしくお願い致します。
もう一つついでの質問を忘れていました
黄色丸で示した1回目のブレイク後戻ることなく一気に走った場合私は何も出来ずに見ているだけになってしまうのですが、皆様はどうなされていますか?
私は1回目のブレイクはだましである事が多いからそれを避けるためには、まあ仕方がないな、で済ませますが…
【無料インジ】直近の高値・安値をブレイクしたらサインを表示する
無料インジ
直近の高値・安値をブレイクしたらサインを表示するインジ
- 良い所:損小利大の手法なので勝率40%くらいでも十分稼げる
- 悪い所:ブレイクのダマシが多く、ちょくちょく負ける
- 上位足のサポレジをブレイクしたときだけトレードする
- 前日の高値・安値ラインのブレイクでトレードする
- ロンドン、ニューヨーク時間のボラが高くなった時だけトレードする
- 通貨強弱のインジを使用して勢いのある通貨ペアを選択してトレードする
GORIとしては、ロンドン、ニューヨーク時間に通貨強弱インジを使って、 勢いのある通貨ペアで10PIPSをかすめ取るのが一番のおすすめです。
パラメーター
インジケーターのダウンロード方法
当サイトからお知らせ
インジケーターのインストール方法
- インジケーターをダウンロードします。
- インジケーターはzip形式ですので解凍し、フォルダ内にある『mq4またはex4』のインジケーターを取り出します。
- MT5を起動して、画面左上の『ファイル』>『データフォルダを開く』をクリックします。
- その中の『MQL4』フォルダを開いた先にある『Indicators』フォルダの中にダウンロードしたインジケーターを入れます。
- MT4を再起動すると、インストールしたインジケーターが表示されますので、それを選択すればチャート上に表示することが出来ます。
【無料インジ】簡単にキリ番にラインを表示|ON/OFF機能付き
RoundNrMulti button ON/OFF機能付き! キリ番(切りの良い数字)にラインを表示するインジの紹介! 一般的には、【キリ番・ラウンドナンバー・00ライン】と言われたりします。 世界中のトレ.
前回安値のブレイク
初心者あるあるですが、飛び乗ったブレイクが騙しだった…という経験は誰もがしています。
ブレイクアウトのダマシを見極める
ブレイクアウトには理想的な形があります。
FX侍です、こんにちわ。 今回はロールリバーサルが起こる理由について。 なぜサポレジを1回抜けたのに、再び値段が戻ってくるのか? その理由は「大衆心理」と「大口目線」である程度の説明がつきます。 ただ単に値動きのパターンを暗記しても応用が効かないので、生きた知識にはなり.
ただし現実的には、先程のイラスト右側の「不安定なブレイク」の方が登場回数も多く、ダマシとなる事が多いパターンです。
トレードチャンスと値幅のどちらを狙うか?
前回安値のブレイク
ただし 怪しくなったらスグ逃げられる人じゃないと、気づいた時には含み損になっているリスクがあります。
逆にレア度の高い理想形のブレイクを見つけた場合には、狙える値幅も大きくなります。
この形状を狙っている上級者も多いので、必然的にトレンドが続きやすくなるからです。
理想的なブレイクアウトの実例チャート
▼ポンドドル5分足(クリックで拡大します)
▼ポンドドル1時間足(クリックで拡大します)
▼ドル円15分足(クリックで拡大します)
実はこの理想的なブレイクの形は、ダウ理論的に綺麗な高値・安値切り上げというだけです。
勘の言い方は気付いていたと思いますが。
つまり、ダウ理論の波形的にキレイに切り上げ・切り下げをしているブレイクはトレンドが継続しやすいので、結果的にダマシになりにくいという事です。
ダマシを見分けるには 「綺麗さ」 に注目するってことです。
FX侍です、こんにちは。 今回は当ブログで紹介した手法の中で「ブレイクアウトを狙うトレード手法」をまとめました。 レンジや高値安値をブレイクといった、分かりやすい手法なので初心者の方でも取っつきやすいのが特徴ですが、安易に飛び乗ってると騙しに遭う確立も高くなります。 そこ.
FX侍です、こんにちは。 今回はトレンドの見極めに必須の「押し安値・戻り高値」を徹底解説。 前回安値のブレイク この記事で解説する見方が理解できると、こんなメリットがあります。 ・現在のトレンドの向きが分かる ・優位性の高い流れが分かる ・意識されるサポレジが分かる 押し安値・.
FX侍です、こんにちは。 今回は「実際のチャートで押し安値・戻り高値とトレンドを見極めよう!」という実戦形式の内容です。 ダウ理論での押し安値・戻り高値の知識を、実戦で使える知恵に昇華させるパートです。 この記事を読めば、こんな事が分かります。 ・ダウ理論を元に.
コメント