スクロールマネーセミナー
1)取得単価の低減. 毎月一定額を積み立てる積立型投資では、投資商品の単価が高い時には少なめに、単価が低い時には多めに投資商品を購入するので、投資商品価格が長期間にわたって上下を繰り返すような場合では、投資商品の取得単価が低くなると言われています。(ドルコスト平均法)
2)無理をしないで投資ができる. 自身の家計状況から無理のない範囲の金額で投資していくので、家計に与える影響が少なくて済みます。
3)投資の経験を増やせる. 投資は預貯金と異なり、リスク(儲かったり損したりする幅)性の高い商品もあります。少額から始められるので、万一損した時にも少額の損失で済むので、いろいろな投資商品を試してみることが可能です。いろいろ試すことで投資の経験値もあがり、投資に対する理解も深まります。また、少額で色々な商品を購入することで、リスク分散にもつながります。
4)税制上のメリットが利用できる. 少額投資の場合には、iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)の活用で配当金や譲渡益に対する課税の繰延効果、非課税など税制上のメリットを大いに活用できます。
2.投資はいくらから始めることができる?
1)1,000円程度からの投資. 金融機関にもよりますが、投資は毎月1,000円程度から可能です。投資信託では、一部の証券会社で1,000円単位から投資信託の購入が可能です。株式の取引は、単元株(取引単位)の取引が通常ですが、単元未満の株を扱えるようにしたネット証券があり、500円から株式購入が可能な会社もあります。またクレジットカードで購入した場合に、指定した切りのよい金額と購入価格との差額分(現金でいうお釣りのイメージ)を投資信託に回す投資システムや、ポイントを投資信託に利用できる投資など少額で投資できる環境がいろいろ広がっています。
2)1万円程度からの投資. 税制上のメリットが高いiDeCo(個人型確定拠出年金)および積立NISA(少額貯蓄非課税制度)での投資活用やるいとう(株式累積投資)制度の活用です。
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の公的年金を上乗せする目的の制度ですが、加入者によって扱える金額は以下のとおりです。加入期間は最低10年以上で、転職・退職の際には移管ができます。毎年の運用益は非課税で、小規模企業掛金控除として加入者の所得控除の対象になり、年金受給時には公的年金等控除の対象となります。
投資初心者でも大丈夫!なにから始めるべきかステップ形式でお伝えします
GFS 編集部
投資を全くしたことのない投資未経験者は 何から始めていいのか分からない。
現在は投資信託や個別株、ETFへ投資をし、ある程度利益を出すことができています。
実際に、投資初心者の頃に始めたつみたてNISAの 現在の運用成績は + 28% となっています(2021年9月現在)。 全くの投資初心者だった私でも利益を出すことができた のです。
- 投資初心者にオススメの投資方法 投資は初心者向けから始めよう
- 投資を始めるまでの具体的なステップ
- 投資で失敗しないために心得ておくべきこと
- 投資初心者からよく聞かれる質問への回答
- 投資初心者の私が投資を始めた方法
この記事を読み終わる頃には、 リスクのほとんどない方法で資産形成をスタートできるようになっている はずです。なぜなら、私の実体験を元に、投資初心者でも始めやすく、リスクの小さい投資方法を厳選したからです。
投資初心者にオススメの投資方法3選
- 投資信託での積立投資(成功しやすい・リスクが小さい)
- ポイント投資(リスクが小さい・学びがある)
- 少額での株式投資 (リスクが小さい・学びがある)
投資信託での積立投資
投資信託は、 投資 のプロに 信 じて 託 すという意味があります。投資家から集めたお金をプロが運用するため、投資に関する知識がなくても問題ありません(ただし、投資先選びは重要です)。
積立投資がオススメな理由
投資初心者には圧倒的に積立投資をオススメ します。
- 平均的な購入単価を安くすることができる
- 買うタイミングを見極めなくて良い
シミュレーションでは、 積立投資の方が、一括投資より平均的な購入単価を安くできることがわかりました 。これを難しい言葉で表すと「 ドルコスト平均法 」と言います。
また、一括投資の場合、 安く購入できればその分リターンも見込めますが、 買うタイミングを見極める難しさがあります。
投資信託での積立投資がオススメな理由は3つ
- 少額から始められる
- 分散投資が可能
- 長期運用することでリターンが安定する
少額から始められる
投資信託は100円から購入することが可能です( 証券会社によって異なります )。そのため、 投資資金が少なくても投資を始めることができます 。
分散投資が可能
投資信託は分散投資をすることが可能です。分散投資とは、投資先を分散するという意味です。 投資先を分散することでリスクを分散することができます 。
長期運用することでリターンが安定する
投資信託での積立投資をする場合、長期で運用することをオススメします。なぜなら、 長期で運用することでリターンが安定する からです。要は、 投資は初心者向けから始めよう 投資初心者であっても失敗しづらい投資 と言えます。
非課税の「つみたてNISA」がオススメ
と言うことができます。この3つの要件を揃えたのが「 つみたてNISA 」です。さらに、つみたてNISAの大きな特徴は 税金が非課税になる ことです。
リスクの少ないポイント投資
- ポイントそのものを運用するもの
- ポイントを使って投資商品を購入するもの
- 楽天ポイント投資(楽天証券)
- Tポイント投資(SBI証券・SBIネオモバイル証券)
- dポイント投資(日興フロッギー)
- LINEポイント投資(LINE証券)
- ポンタポイント投資(auカブコム証券)
- まずは投資を試してみたい
- 自分のお金で損をしたくない
- 投資を始めたいけど一歩踏み出せない
少額での株式投資
そこで、まずはリスクを抑え、株式投資に慣れるためにも 少額での 株式投資 をオススメします。
- 仮にマイナスになっても損失が少なくて済む
- 株式投資の実践勉強にうってつけ
投資初心者が投資を始めるまでの4ステップ
この章では、 投資初心者が投資を始める際に必要な4つのステップ について解説していきます。
- ステップ1:収支を把握する
- ステップ2:投資の目的・目標を考える
- ステップ3:証券口座を開設する
- ステップ4:実際に投資をする
ステップ1:収支を把握する
一見、投資と関係のないように思われる収支の把握ですが、実は大事な作業のひとつです。
毎月いくら投資に回せるお金があるのか 、まずは確認することが必要になってきます。
ステップ2:投資の目的・目標を考える
こちらも先ほどと同様、投資と関係ないように思われますが、 投資方法や投資先を決める上で大事な要素 となってきます。また、目先の利益に流されたり、感情的になることも抑えることができます。
目的・目標 | 考えられる投資手法 |
老後資金 | つみたてNISAを利用した長期投資 |
子供の学費 | ジュニアNISAなどを利用した投資 |
資産を5年で2倍にしたい | 株式投資 |
不労所得が欲しい | 不動産投資や配当金のある投資 |
ステップ3:証券口座を開設する
証券口座の開設は、1〜4週間ほどかかるので (証券会社によって異なります) 、 投資を始めたいと思った時が開設をするタイミング です。
しかし、実際に手続きをしてみると、簡単にできることに驚きました。そして、 誰でも無料で開設することができるので、 証券口座を開いたからと言ってお金が減るわけではありません。実際に証券口座を開設した後は、こんな簡単なことをなぜもっと早くしなかったんだ。と思った記憶があります。ちなみに、現在では8つの証券口座を開設しています。
2021年現在、投資初心者にオススメの証券会社は「楽天証券」
数ある証券会社の中から、投資初心者にオススメの証券会社は 楽天証券 です。
なぜなら楽天証券は他の証券会社に比べ、 圧倒的に見やすくて操作が簡単 だからです。
さらに、楽天証券では楽天カードを使って積立投資ができます。その際、毎月上限5万円分まで、積立金額の1%がポイント還元されます。仮に毎月5万円分を楽天カード決済で積立投資をすると、毎月500円分のポイントがもらえます。 1年間で6,000ポイントがもらえる ということです。
証券口座を開設する際、証券口座のホームページから直接手続きをしようとしていませんか?
実は、ポイントサイトを経由することで、お得に証券口座を開設することができるんです。
そして、どこのポイントサイトが1番お得かを調べる方法も存在します。それが「どこ得」というサイトを利用することです。
ステップ4:実際に投資をする
投資は慣れることも大切 です。投資の知識を詰め込んでも実践しなければ意味がありません。ステップ1で毎月投資に回せる金額が分かり、ステップ2で投資の目的や目標を決めたのであれば、あとは実行するのみです。
投資初心者が投資で失敗しないために心得ておくべき5つのこと
- リスクがあることを理解しておく
- 生活に影響がでる投資はしない
- 分からないものには投資をしない
- 他人のオススメを鵜呑みにしない 投資は初心者向けから始めよう
- 長期・積立・分散投資でリスクを抑える
リスクがあることを理解しておく
主なリスク
・ 価格変動リスク
→ 投資信託の組入銘柄の価格が変動することで、基準価格が変動する可能性があること。
・ 投資は初心者向けから始めよう 信用リスク
→組入銘柄の国や企業が財政難や経営不振におちいった場合、利払い・償還金の支払いが滞る可能性があること。投資している投資信託の組入銘柄が将来も存続しているかは不確かなことです。
・ 為替変動リスク
→為替レートが変動する可能性があること。外国の銘柄を組入れている投資信託は基本的に為替変動リスクがあります。
生活に影響がでる投資はしない
そして「 生活防衛資金 」は必ず確保したのちに投資を始めるようにしましょう。
分からないものには投資をしない
理解できないビジネスには、決して投資してはいけない
Never invest in a business you cannot understand.
他人のオススメを鵜呑みにしない
長期・積立・分散投資でリスクを抑える
でしたね(第1章参照)。逆をいうと、投資での失敗を避けるには、上記に該当しない投資はしないこと、と言えます。 投資を始める第一歩として、資産の土台となるものは「長期・積立・分散投資」をしてリスクを抑えるようにしましょう 。
投資初心者からの疑問にお答えします
- 投資の初期費用がなくても投資はできますか?
- 投資の種類が色々あって迷うのですが、何から手をつけるべきですか?
- 投資を始めるにあたって投資のセミナーに参加する必要はありますか?
- 独学での投資は失敗しやすいのでしょうか?
投資の初期費用がなくても投資はできますか?
- 積立投資→毎月指定した額を投資していくもので初期費用は必要なし
- ポイント投資→ポイントを利用するため資金は必要なし
- 少額での株式投資→1株や金額指定(100円〜)をして株を購入することができるので初期費用は必要なし
投資の種類が色々あって迷うのですが、何から手をつけるべきですか?
投資の種類としては、1章でお伝えした「 投資信託での積立投資 」から始めるのをオススメします。その理由は1章で詳しく書いていますので、再度ご確認ください。
投資を始めるにあたって投資のセミナーに参加する必要はありますか?
投資関連のセミナーはほとんどが2時間〜3時間といった時間が設けられています。 セミナーへ参加すると、その時間内で投資の知識を吸収しようと集中することができます 。よって、 効率的に投資の知識が得られる のです。
ただし、注意点もあります。 セミナー主催者側の開催意図を認識すること です。セミナー参加後に怪しい投資商品や商材を売りつけられ、失敗したことがある。という方もいらっしゃいます。
弊社の運営する「投資の達人になる投資講座」はのべ7万人が参加した人気セミナーとなっています。 投資の基礎知識や株式投資を学びたい方にオススメできるセミナー です。
独学での投資は失敗しやすいのでしょうか?
やはり、 成功する上での1番の近道は、 その道で成功している人に教えてもらうこと です。その点、弊社スクールでは、名だたる投資のプロが講師を勤めていますので、投資の生々しい情報や講師の投資体験談などを聞くことが可能です。日本のみならず、海外の有名投資家の動画も視聴することができます。
投資初心者だった私が投資を始めるまで
- 投資で資産形成をしたいと思いつつも、何から始めたらいいのか全く分からず、後回しにしていた時期が2〜3年
- そろそろ本気で投資をしたい。しかし何も分からないので日経Womanの「1,000万円の資産を作る」本を購入してみる。どうやらiDeCoとNISAがオススメらしいと知る
- iDeCoやNISAをやるにしてもどうやって始めるのか、何をしたらいいのかが全く分からず一旦諦める
- 様々な投資セミナーへ参加し投資の知識が少し身につく
- 他とは違う投資セミナーの質に感動し、(株)Free Life Consultingへ入社を決める
- 周りに投資をしている投資家ばかりで投資へのハードルが下がる
- 思い切って証券口座を開設、収支の管理を始める
- つみたてNISAから投資を始め、現在は株式投資・ETF等投資幅を広げている
投資初期の頃に始めたつみたてNISAの現在の運用成績は 投資は初心者向けから始めよう + 28% となっています(2021年9月現在)。
私は老後資金目的でつみたてNISAを利用していますので、基本的にほったらかしにしています。毎月自動的に積立設定してくれるので便利ですし、定期預金に比べると圧倒的に増えるスピードが違うことがわかるはずです(元本保証はありません)。
【初心者必見】株の買い方とその手順
プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP®認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP®資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。
auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内
100円から投資をはじめよう
人気記事ランキング
- 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
- 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
- 3 投資は初心者向けから始めよう 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
- 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
- 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは
関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)
【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))
【初心者必見】株の買い方とその手順
投資は初心者向けから始めよう
プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP®認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP®資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。
auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内
100円から投資をはじめよう
人気記事ランキング
- 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
- 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
- 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
- 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
- 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは
関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)
【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))
初心者にオススメの投資まとめ!
種類と成功するためのポイントを解説
IMAGE PHOTO
INDEX
月1万円で不動産投資
トーシンパートナーズでは多くの方が月々1万円程度の支払いで3,000万円前後のマンションを経営しています。不動産投資は「お金がかかる」というイメージかもしれませんが、実際はローリスクで運用することができます。
初心者にオススメの投資7選
IMAGE PHOTO
不動産投資
メリット | デメリット |
---|---|
・将来的に大きな資産形成ができる ・毎月家賃収入を得られる ・生命保険として活用できる ・少額から始められる | ・空室が発生するリスクがある ・台風や地震による破損や経年劣化が起こる ・家賃下落リスク |
メリット | デメリット |
---|---|
・元本が保障されている ・国(財務省)が発行するため信頼性が高い | ・金利が低い ・原則、1年間預けなければ引き出せない |
メリット | デメリット |
---|---|
・運用をプロに任せられる ・専門的な知識がなくても始めやすい ・少額(100円以上)から投資可能 | ・元本割れで損失を生むリスクがある ・手数料がかかる |
メリット | デメリット |
---|---|
・元本の何倍ものリターンが得られるケースがある ・株主優待を受けられる ・企業の業績によって配当金が獲得できる | ・値動きが激しく短期的に大きな損失を生むリスクがある ・銘柄によって変動の度合いが異なる ・専門知識がないとリスクが高くなりやすい |
ポイント投資
メリット | デメリット |
---|---|
・口座開設が不要な場合が多い ・資金0円でも始められる | ・利用するサービスによって金融商品が限られる ・運用コストが高額になりやすい |
ロボアドバイザー
メリット | デメリット |
---|---|
・1万円程度から始められる ・専門知識が不要 ・値動きを監視する手間がかからない ・投資家の個人的な感情に左右されない | ・元本割れのリスクがある ・投資の知識や経験を蓄えにくい ・短期運用には向かない |
ソーシャルレンディング
メリット | デメリット |
---|---|
・利回りが高い傾向にある ・運用コストを抑えやすい ・短期間で収益を得ることが期待できる | ・一定期間経過するまで解約できない ・倒産などのトラブルによる元本割れのリスクがある |
その他の投資の種類に関して
IMAGE PHOTO
コメント