振込予約のお取引のうち、ダイレクトバンキングの「振込・振替予約照会・取消」画面で「受付中」と表示されている明細に限り、お取消を承ることができます。 「処理中」、「完了」などと表示されている明細については、お取消はお受けできません。 訂正・組戻のお取扱は、営業店窓口で承ります。組戻の場合は、組戻手数料(1,100円)をいただきます。 ただし、受取人の了承を得られない場合等、資金が返却されないこともあります。
振込依頼人名を変更することはできますか?
振込予約はできますか?
ダイレクトバンキングで行った振込の領収書はもらえますか?
振込をしたのですが、振込先から入金されていないと連絡がありました。どうすればいいですか?
自分の名前の前もしくは後ろに会員番号をつけて振込できますか?
振込受取人名を入力したところ、「ご入力された内容に、ご使用になれない文字が含まれています」というメッセージが出て、振込できません。
受取人名は何文字まで入力できますか?
「登録のない先」への振込はできますか?
可能です。 お振込先の選択画面で「新しい振込先を指定する」にチェックを入れ、「次へ」ボタンをクリックしてください。 取引上限変更のお知らせ
(次画面でお振込先を指定することができます)
振込しようとすると「ただいまお取扱できません」といったメッセージが出て振込できません。
入金指定口座の登録情報が古い(振込先金融機関の合併や支店の統廃合など)可能性がございます。 受取人様にご確認後、変更があった場合は都度振込でお手続きください。 古い入金指定口座の情報は、ダイレクトバンキングで削除可能です。
「株式会社」や「医療法人」等の法人あてに振込したいが、どう略せばいいですか?
ダイレクトバンキングでは、受取人名の入力の際、アルファベットは使えますか?
ダイレクトバンキングで振込した内容を再表示できますか?
ダイレクトバンキングで農協へ振込した内容を再表示できますか?
「振込」と「振替」では何が違うのですか?
携帯電話での振込における項目入力の際、姓と名の間に1文字のスペースを挿入したにもかかわらず、スペースが2文字挿入されてしまうのですが。
一部機種を変更した依頼人名の変更、および受取人名等の入力の際に、姓と名の間に1文字分のスペースを挿入した場合でも2文字分のスペースが挿入される場合があります。 これは、名前入力の際(全角モード)、姓と名の間の空白を、カーソルを右に移動させ入力する事等により発生する現象です。
入力の際には、以下の手順に従い空白を挿入してください。
空白入力の手順
(1)空白を入力する際に、メニューより「スペース入力」を選択する。
(2)上記1ができない場合は、空白入力の際に入力モードを「半角」に変更後、カーソルを右に移動させ半角スペースを入力する。
よくある質問
ご入力のGEO ID、パスワードを再度ご確認ください。
GEO IDはメールアドレスで設定されています。
(※2018年10月23日以前にご登録されている場合のGEO IDは「メールアドレス」または「携帯電話番号」となります。)
パスワードをお忘れの場合再発行が可能ですので「こちら」より手続きを行ってください。
また、何度正しいアカウントを入力してもエラーになる、再設定ができない、再設定項目の確認項目を忘れてしまった場合は、お問合せフォームよりお問合せください。
ゲオオンラインやゲオアプリで作成されたGEO IDでもログインいただけますので、GEO IDを既にお持ちの場合は、別途会員登録をいただく必要はありません。
Pontaカード認証について
全国のセカンドストリート店舗及びゲオ各店舗、ゲオオンライン 、Ponta 取引上限変更のお知らせ Web などから発行が可能です。Pontaポイントの利用やクーポンの利用にはPontaカードへの個人情報登録が必須となりますので、ゲオ各店舗、ゲオオンライン 、Ponta Web などからの新規発行をおすすめいたします。
「入力内容に誤りがある」と表示される場合
- ・入力しているPonta会員ID、電話番号、生年月日を再度ご確認ください。半角全角、スペースをご確認ください。
- ・Pontaカードにご登録されている情報と、お客様がご認識されている内容が異なっている事例も多々ございます。
「既に登録されています」と表示される場合
- ・他のゲオグループサービスで既にGEO IDとの登録が完了しているPonta会員IDを認証しようとしている可能性がございます。
詳しくはこちら(GEO IDについて)
その他通信エラーなど内容が不明な場合
- ・ゲオ店舗以外で新規にPontaカードを発行し個人情報登録を行なった場合に、情報の反映まで2~3日お時間がかかる場合がございます。ご不便をお掛けいたしますがお日にちを改めて認証をお願いいたします。
GEO IDはゲオグループのWebサービスで共通でご利用いただけるIDとなります。ゲオアプリなど、既に他サービスでGEO IDの登録がされており、認証しようとしているPontaカードが既に登録されている可能性がございます。その他グループサービスについてはこちらをご確認ください。
クレジットカードの限度額とは? 仕組みを知って、賢く使う方法
皆さんは支払いの際、クレジットカードが突然使えなくなり困った経験をしたことはないでしょうか。
クレジットカードは支払いが手軽にできるため、知らず知らずのうちに限度額に達してしまい、一時的にカードが利用できなくなってしまう場合もあります。自分のカードで使える金額を、きちんと把握できていない人もいるのではないでしょうか。
こちらの記事では、クレジットカードの限度額の仕組みと、カードが急に使えなくなってしまった場合の対処方法を紹介します。
新規入会キャンペーン実施中!
クレジットカードの利用可能枠(限度額)とは
クレジットカードの利用可能枠(取引上限変更のお知らせ 限度額)とその仕組み
(1) ショッピング1回払い枠 | ショッピング1回払いで使える金額 |
---|---|
(2) ショッピング1回払い以外枠 | 1回払い以外の支払いに利用できる金額 (リボ払い・分割払い・スキップ払い・2回払い・ボーナス1回払いなど) |
(3) キャッシング総枠 | クレジットカードを使用して借りることができる金額 ※キャッシング枠は、国内で利用できる「キャッシング1回払い」「キャッシングリボ払い」、海外で利用できる「海外キャッシング1回払い」に分かれており、それぞれの利用可能枠(限度額)があります。 |
(4) 総枠(額) | (1)~(3)を含むカードの利用上限金額です。 |
クレジットカードの利用可能枠(限度額)はどのように決められる?
クレジットカードの利用可能枠(限度額)を確認する方法
たとえば、JCBでは「安心お知らせメール」というサービスがあり、Eメールで利用金額についてのお知らせが届きます。
利用者が、メールの配信を希望する金額を0円から5,000円単位で設定するため、使いすぎを防ぐことができます。毎月の確定した支払い金額ではなく、未確定の合計金額でご利用状況を管理できるため、上手なカード利用にも役立ちます。
このようなサービスは、使いすぎを防ぐだけでなく、万が一カードが不正に利用された場合に早めに気付いて対処できるなどのメリットがあります。
クレジットカードの利用可能枠(限度額)
に関するトラブルの対処法とは
利用可能枠(限度額)を超えて使ってしまったら
クレジットカードの利用可能枠(限度額)を超えると、カードが使えなくなってしまいます。
支払いが遅れてしまった場合は、まずカード会社へ連絡しましょう。リボ払いや、分割払いなどを利用している場合は、利用可能枠(限度額)を完全に回復させるために、すべての返済を完了させる必要があります。
返済の方法は、毎月の支払いのほか、利用者の都合に合わせまとまった金額を支払う「まとめ払い(繰上返済)」があります。たとえば、JCBカードの場合は、登録口座からの振り替え、ATMの入金、指定された口座への振り込みと言う、3つの方法で繰上返済が可能です。繰上返済の方法は、クレジットカード会社によって異なるため、事前に確認が必要です。 頻度に利用可能枠(限度額)を超えてしまう場合は、利用可能枠(限度額)の見直しを検討しましょう。
コメント