FX初心者必見

FXと株の違い

FXと株の違い
おはようございます。 LIGHT FXのメキシコペソスワップが上がって15円だと・・・・ 現在セントラル短資を使って12円なんですが3円の差はでかいですねぇ・・ スプレッドはセントラルの方がいいけど、スプレッド広がれば意識的にトレード回数も減るだろうし、口座引っ越し考え中・・・ Twitter

FXと株の違い

googleplay appstore

【取引に関する注意事項】

■店頭外国為替証拠金取引「LIGHT FX」及び店頭暗号資産証拠金取引「LIGHT FXコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■LIGHT FXにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 FXと株の違い 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■LIGHT FXコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、LIGHT FXコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■LIGHT FXにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

FXと株の違いは?

FXと株を比較

レバレッジの仕組み

FXには少ない資本金で大きな取引ができるレバレッジという仕組みがあります。
株の信用取引の場合、資金の3倍までしか取引ができませんが、FXでは、 25倍 まで可能です。資金効率の面でFXは株の約 8倍 有利です。これは、FXと株の違いで最も大きいポイントの一つです。
また、株の信用取引の場合、信用取引にかかわる利息が取られますが、FXにはそれがありません。FXは 少ない資金でも大きな取引 ができ、 大きな利益を狙えます

kiji-fx-toha

FXは「売り」からの取引ができる

FXでは、「売り」から取引することができます。これにより円高でも円安でも利益を得るチャンスがあります。
たとえば、ドル/円で取引をする場合、ドルが上がる(円安)と予想した時は「買い」、ドルが下がる(円高)と予想した時は「売り」で取引をすれば、どちらの状態でも利益が得られます。 FXと株の違い
一方、株においては、基本的には上げ相場で利益を出す投資です。FXでは、 下げ相場、上げ相場どちらでも利益を出すチャンス があります

スワップポイントで、毎日金利収入で稼ぐ!

FXでは、銀行の外貨預金と同様に海外の通貨を買うことになるので、海外の高い金利が貰えます。この時得られる 通貨間の金利差 のことをスワップポイントといいます。
株でも配当を貰えますが、金額は少なく、FXの金利収入のようには中々いきません。また、FXではスワップポイントにもレバレッジがかかるので、同じ資金でより多くの利息を得ることができます。

FXは24時間取引できる!

株の場合、東証は9:00~11:00と12:30~15:00の間に取引を行うことができます。
一方、FXは24時間世界各国のどこかで取引が行われていて、 24時間いつでも FXと株の違い 取引できます!昼間に時間を取りにくいサラリーマンや主婦の方でも夕方以降の取引が可能です。株よりも取引の機会が多くあるといえます。

仕組みがシンプルなFX

株は、3,000銘柄以上投資先があるので、選択肢は多いですが、その分どの銘柄にするか調査時間がかかり迷います。
一方のFXは、ドル/円、ユーロ/ドルといった主要な通貨ペアは20ペア程度です。株よりも調査や迷う時間がほとんどなく選ぶことができます。
また、株のようなストップ安やストップ高がありません。取引のしやすさでもFXは株より優れています。

まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな
“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の
選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!

facebook-share

「つみたてNISA(積立型の少額投資非課税制度)」がスタートして10カ月がたちました。しかし、「つみたてNISA」に関心があっても、最初の一歩がいまだに踏み出せないという人も多いようです。今回は、そうした人たちからよく聞く、 「つみたてNISA」を始める前に抱きやすい疑問や不安について、まとめてお答え しましょう。
【※「つみたてNISA」を始めたあとの疑問・不安についてはこちら!】
⇒「つみたてNISA」で投資デビューした人が抱きがちな疑問に回答!「運用商品や金融機関を変更したい!」「積立投資を中止したい!」などの悩みを一挙解決!

疑問①
損をするのが怖くて投資を始められません。
「つみたてNISA」で絶対に損をしない投資はできますか?

残念ながら投資に「絶対」はありません 。また「つみたてNISA」には、元本保証の商品もありません。 しかし、「つみたてNISA」なら、損をする確率を減らすことは可能 です。

積立投資を長く続ければ、一時的に損失が出ても、いずれプラスに転じる可能性が高くなります。 FXと株の違い 「つみたてNISA」の非課税投資期間は最長で20年間もありますから、時間を味方につけて、運用成績がプラスになるまで積立投資を続ければいい のです。

また「つみたてNISA」は、たとえば毎月1万円など、一定額の投資信託(またはETF)を買い付ける仕組みなので、投資信託の価格(基準価額)が高いときは少なく、価格が安いときには多く買うことになります。結果として、 平均取得価格を抑える、つまり安く買える 効果が期待できます。 これも、損をしにくくなることにつながります
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISAが投資の初心者におすすめな理由とは? 積み立て投資だから簡単で損しにくく、対象商品は低コスト&売買手数料無料、そのうえ節税もできる!

疑問②
「つみたてNISA」を始める金融機関で迷っています。
口座を作る金融機関はどこがベストでしょうか?

金融機関選びで迷ってしまい、「つみたてNISA」を始められない人は少なくないようです。通常、投資商品を購入する金融機関選びのポイントは、(1)コスト、(2)取扱商品、(3)使い勝手、の主に3つです。しかし、「つみたてNISA」では、事情が異なる面もあります。1つずつ見ていきましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?

(1)コスト→口座管理料などの手数料はどこでも無料で同じ!

一般的には、ネット専業証券のほうが、銀行や対面型証券会社よりも各種手数料が安くなっています。しかし、 「つみたてNISA」の場合は制度上、取扱商品の売買手数料はいずれも無料で、口座管理料もかかりません。したがって、コスト面では金融機関による差はまったくありません

(2)取扱商品→ネット証券は品揃えが豊富、対面型証券や銀行は少なくて選びやすい

「つみたてNISA」対象の投資信託の取扱本数は、ネット証券のほうが多くなっています 。ネット証券大手と言われるSBI証券、楽天証券、松井証券、カブドットコム証券、マネックス証券は、いずれも130本以上の商品ラインナップがあります。それに対して、銀行や大手の対面型証券は、3~10本程度と取扱本数が非常に絞られている場合がほとんどです。 多くの商品の中から選びたい場合は、ネット証券で口座を開いたほうがいい FXと株の違い でしょう。なお、ネット証券大手5社のあいだでは、「つみたてNISA」の商品ラインナップの内容に大きな差はありません。

一方で、 「つみたてNISA」で初めて投資をするという人であれば、銀行や対面型証券会社のほうが、商品が絞られている分、迷わずに選べるとも言えます 。取扱本数が少なくても、投資の基本となる国内型と海外型のインデックス型投資信託、そしてバランス型の投資信託がそれぞれ1本ずつはあるはずなので、最低限の選択は可能です。

(3)使い勝手→自動積立なのでどこでも大差なし

「つみたてNISA」は、一度設定してしまえば、あとは自動的に積立投資が行われます 。積立日や積立頻度の設定の自由度などで多少の差はあるものの、 どの金融機関で口座を開設しても使い勝手は大きくは変わらない と言えます。ただ、給与振込などで日頃から使っている銀行なら、給与振込口座をそのまま「つみたてNISA」の引き落とし口座に指定できるため、投資初心者にとってはスタートのハードルが低くなるかもしれません。

つまり結論としては、 手数料や使い勝手はどこで口座を開いてもそれほど差はないので、取扱商品で考えればいい でしょう。「 自分で商品を選びたいなら、品揃えが豊富な大手ネット証券 」「 商品選びで迷うなら、本数が絞られた銀行や対面型証券 」というのが、一つの考え方です。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」の金融機関の選び方を解説!手数料、取扱商品の数、引き落とし方法で比較した投資初心者と経験者で異なる選び方のポイントとは?

疑問③
どの投資信託を買えばいいのかわからないので
「つみたてNISA」を始められません!

「つみたてNISA」で買えるのは、国内・海外の株式に投資する投資信託(およびETF)か、バランス型の投資信託ですが、 「世界の株式に分散投資するインデックス型投資信託」を選ぶのが最もいい と思います。

「つみたてNISA」のそもそもの趣旨は、「世界経済の成長の果実を取って資産を形成する」ということです。日本人だと、どうしても日本株になじみを感じますが、日本の経済成長率は世界と比べて低いのが現実です。 国内株型の投資信託だけでは、資産を増やしていくという点で海外株型に負けてしまう のです。

また、「インデックス型」と「アクティブ型」を比較すると、 運用コストが安くて内容がわかりやすい「インデックス型」がおすすめ です。現状の「つみたてNISA」の対象商品(アクティブ型は2018年10月12日時点で17本)で見れば、アクティブ型をあえて選ぶ必要はないと考えます。

海外株のインデックス型投資信託のなかでも、 全世界の株式に投資する タイプ、もしくは先進国の株式に投資するタイプを選びましょう 。前者は新興国の株式も含むため、リスクが少し高くなる代わりにより高いリターンが期待できます。「全世界株型」のほうがおすすめですが、扱っている金融機関が一部のネット証券に限られるので、取扱がなければ「先進国株型」でもかまいません。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」では、日本株より海外株をメインに積み立てるべき! 経済成長率が日本の約3倍もある「海外株」の投信で、老後資産の大きな成長を狙え!

また、 リスクを抑えたい場合は、株式や債券を組み合わせて分散投資する「バランス型」を選ぶといい でしょう。「つみたてNISA」では2資産分散から8資産分散まで、さまざまなバランス型投資信託がありますが、 国内外の株と債券に分散投資する4資産型、あるいは新興国も加えた6資産型で十分 です。同じ4資産型でも、資産の組み合わせ比率でリスクとリターンの水準が違うため、 自分に合ったタイプを選ぶのが大切 です。ただし、銀行や対面型証券では、バランス型は1タイプ1本しか扱っていないこともあるので、口座開設の前に確認しておきましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISAでおすすめの「バランス型投信」を紹介! 分散投資が目的のバランス型投信を選ぶなら国内外の株式と債券に投資する「4指数」で十分!

疑問④
相場が高値圏のときに「つみたてNISA」を始めると不利では!?
どうせなら株価が下がったときを狙って始めたいのですが……

理屈から言えば、確かに株価が大きく下がったタイミングで投資をすれば、儲かる確率は高くなります。しかし、 相場がいつ下がるのかは誰にもわかりません 。また、リーマンショックやチャイナショックのような 大幅な株安が起きるときには、どこまで下がるのかを判断するのは難しい ものです。

だからこそ、株価が高いときも安いときも関係なくコツコツ買い続ける、「つみたてNISA」を利用する意味がある と言えます。そもそも「つみたてNISA」は、積立投資しかできないため、市場全体が安くなったときにドンとまとめて買う「スポット買い」はできません。

疑問①でも説明したように、投信積立は毎月一定額を買うことで平均的に安く買える仕組みですから、 市場の動向を見て「始め時」を考える必要はない のです。株価が下がるのを待っていないで、一刻も早く始めたほうがいいでしょう。結局はそれが、資産を増やす早道になります。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」で月末・月初に積み立てると不利になる!? 積立投資を実行する「積立日」の選び方や、「毎月」「毎週」「毎日」など頻度の決め方を解説!

疑問⑤
「つみたてNISA」より「iDeCo」のほうが節税メリットは大きい
と聞きましたが、「つみたてNISA」を選ぶ意味はあるのですか?

ただし、 節税効果が大きいから「iDeCo」のほうがいい、という“お得感”だけで決めてはいけません「iDeCo」はあくまで老後資金作りを目的とした制度なので、60歳までは積み立てた資金を一切引き出すことができません 。逆に言うと、“老後資金作りにしか”向かないのです。一方、 「つみたてNISA」なら、いつでも必要な時期に売却してお金を引き出すことができます

たとえば、60歳より前のライフイベントのために資金準備がしたい、あるいは現時点ではいつ何にお金が必要なのかわからないという場合は、「つみたてNISA」を選んだほうが使い勝手がいいでしょう。もちろん、老後資金を作りたいという目的が明確なら「iDeCo」のほうが有利です。 節税効果だけに目を奪われるのではなく、まずは資金運用の目的を明確に した上で、どちらがいいのか考えてみましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」VS「iDeCo」の最終結論とは? iDeCoの「掛金が全額所得控除」の利点に捉われず、将来の「不確定要素の多さ」にも注意して決めよう!

疑問⑥
現在すでに「iDeCo」を利用中です。「iDeCo」の掛金を減額して
「つみたてNISA」も始めたほうがいいでしょうか?

すでに説明したように、「iDeCo」は60歳までお金を引き出せないのがネックです。そこで、 「iDeCo」と「つみたてNISA」の両方を利用すれば、老後資金を作りつつ、万が一のときのための資金の流動性を確保することができます

積立投資を行う目的と、資金の利用時期(60歳まで引き出せなくてもいいか)をよく考えた上で、「iDeCo」1本でいくのか「つみたてNISA」と併用するのかを決めましょう 。また、資金準備の方法は「iDeCo」と「つみたてNISA」だけではありません。たとえば、すでに課税口座での投信積立や積立貯蓄をしている人もいるはずです。“基本”として、まずは預貯金をしっかり確保することも大切です。そうしたものもすべて併せた 自分の資産内容と、いつどんな資金が必要になるかを、まずは一度よく見直してみる といいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」で準備していいのは「教育資金」、ダメなのは「住宅資金」! 何かとお金が必要な30代・40代の「つみたてNISA」の上手な活用方法を解説!

疑問⑦
従来の「NISA」を現在すでに利用中です。
「つみたてNISA」に移行したほうがいいですか?

従来の「NISA(少額投資非課税制度)」は、非課税投資枠が年額120万円と、「つみたてNISA」の年額40万円と比べて大きい一方、投資できる期間は5年間で、「つみたてNISA」の最長20年間より大幅に短くなっています。このため、トータルの非課税投資枠は「NISA」が600万円、「つみたてNISA」が800万円と、「つみたてNISA」のほうが大きくなります。つまり、 非課税で投資できる額で考えれば、「つみたてNISA」に乗り換えたほうが有利 と言えます。

ただし「つみたてNISA」では、金融庁が定める一定の条件を満たした投資信託・ETF以外には投資できません 。低コストで長期の積立投資に向く商品に絞り込まれているので、その面ではメリットと言えますが、個別株や、債券・リート型の投資信託など 「つみたてNISA」で買えない商品に投資したい場合には、幅広い商品に対応する「NISA」を選んだほうがいい でしょう。

従来の「NISA」で投資できる期間は前述のとおり5年間ですが、実は法改正がなければ2023年で投資可能期間が終了します。「NISA」では、運用期間をさらに5年間延長する「ロールオーバー」の仕組みがありますが、これが使えるのは、2018年までに投資した分のみです。 そこで、 現在すでに「NISA」で投資しているのであればまずはその利用を続け、「NISA」が終了してから「つみたてNISA」を始めるという形でもいい かもしれません。

疑問⑧
貯金ゼロですが、「つみたてNISA」をやってみたい!
毎月1000円など、少額で練習がてら始めてもよいでしょうか?

ズバリ言いますが、 絶対にダメ です。貯金ゼロで投資を始めるべきではありません。

現預金がない状態で「つみたてNISA」をスタートすると、何か突発的なことが起きて急にお金が必要になった場合、途中で売却して現金を作らなければなりません。それが、相場環境のよくない時期であれば、損失を被る可能性もあります。相場がいい時期に売却して利益を得るためにも、 「つみたてNISA」を含むすべての投資は、現預金をしっかり確保した状態で始めることが重要 です。

「つみたてNISA」は金融機関によっては毎月100円から積立投資ができますが、 100円でも1000円でも、預貯金ゼロの人はやるべきではありません投資の“基本”FXと株の違い 、“心構え”としての問題 です。

そもそも月1000円程度ではうまくいっても大した利益になりませんし、 「つみたてNISA」のような積立投資では「練習」は特に不要 だと私は考えます。たとえば、個別株のように自分でタイミングを見ながら買ったり売ったりする商品であれば、「練習」も必要かもしれません。最初のうちは、売買でドキドキするという話はよく聞きます。一方、投信積立は一度設定したらあとは自動的に積立投資が行われるので、特に練習して慣れる必要もないのです。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISAに向いている人、向いていない人は? 「iDeCo」より「つみたてNISA」を活用すべき人と、「つみたてNISA」を絶対に使ってはいけない人とは?

いつでもやめられるのも「つみたてNISA」のメリット!
悩みすぎずにまずは積立投資を始めることが重要

「つみたてNISA」は、初心者でも無理のない形で、非課税メリットを得ながらお得に積立投資ができる仕組みです。また、いつでも自由に解約することもできます。これまで投資をしたことのない人が不安や疑問を感じるのは仕方のないところですが、“案ずるより産むがやすし”です。 関心があって、ある程度の現預金を蓄えることができているのであれば、今すぐ「つみたてNISA」を始めることをおすすめ します。

深野康彦(ふかの・やすひこ)[ファイナンシャルプランナー]
ファイナンシャルリサーチ代表。AFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。クレジット会社勤務を3年間経て1989年4月に独立系FP会社に入社。1996年1月に独立し、現職。あらゆるマネー商品に精通し、わかりやすい解説に定評がある。主な著書に『あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない』『ジュニアNISA入門』(ダイヤモンド社)など多数。

つみたてNISAおすすめ証券会社はこちら!

つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?はこちらこちら!

「つみたてNISA(積立NISA)」取り扱い証券会社が実施している、お得なキャンペーン情報こちら!

【つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較】「取扱商品の本数」を比較して選ぶ!投資信託&ETFが多い「つみたてNISA」の金融機関はこちら!

iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは?はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!詳しくはこちら!

つみたてNISA(積立NISA)のインデックス型投信の中で、信託報酬の安い商品を厳選して紹介!急落率や取り扱いのある金融機関にも注目して商品を選ぼう!詳しくはこちら!

「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の中で、最も優先すべきなのは節税メリットが高い「iDeCo」だ!60歳までに必要ない資金は必ずiDeCoで運用しよう!詳しくはこちら!

つみたてNISA(積立NISA)のアクティブ型投信を騰落率ランキングですべて紹介!信託報酬の安さや取り扱いのある金融機関に注目して商品を選ぼう!詳しくはこちら!

つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説はこちら!

【2022年5月9日更新】
◆つみたてNISA口座のおすすめネット証券はココ!

SBI証券の公式サイトはこちら

楽天証券の公式サイトはこちら

松井証券の公式サイトはこちら

auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の公式サイトはこちら

マネックス証券の公式サイトはこちら

SMBC日興証券の公式サイトはこちら

大和証券の詳細はこちら

野村證券の公式サイトはこちら

NISAに最適な証券会社とキャンペーンの最新情報が満載!NISAの最新情報はコチラ!

SBI証券の公式サイトはこちら

マネックス証券の公式サイトはこちら

楽天証券の公式サイトはこちら

松井証券の公式サイトはこちら

GMOクリック証券の公式サイトはこちら

auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の公式サイトはこちら

野村證券の公式サイトはこちら

SMBC日興証券の公式サイトはこちら

岡三オンライン証券の公式サイトはこちら

ライブスター証券の公式サイトはこちら

【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら

FXと株式投資の違いやリスクと安全性を徹底比較!日本人は洗脳されてるってホント?

日本株とFXの違い パート2

株の場合は、
基本的に9時~15時(日本時間)が売買できる時間です。
(FXと株の違い PTSなどありますが)

限られた時間と言えます。
サラリーマンは基本的に株のリアルタイムチャートを見れないでしょう。

一方、
FXの場合は、土日を除いて、基本的に24時間動いています。#日本株 #fx

[email protected]元商社マン×投資家 (@investor_kento) November 20, 2019

レバレッジ効果

株式投資の場合、「保証金」を担保に差し入れることによって、投資した金額よりも大きな金額で取引ができます。

FXにも似たような仕組みが存在します。FXの場合、「証拠金」最大25倍の金額で取引が可能となります。

  • 株:10万円の保証金で最大30万円分の株取引が可能
  • FX:10万円の証拠金で最大250万円の取引が可能

レバレッジを大きく効かせるということは、ハイリスク・ハイリターンとなることを念頭に置く必要があります。

株とFX、これから始める人に違いを聞かれたら
○レバレッジ
○取引時間
て答えるかな。

FXはレバを25倍かけられるので少ない資金でいけるけど、株は最大3.3倍だから大きい金額は動かせない。
(その分FXはリスク大)

時間はスマホで取引できるから困らんかもだけど、24時間取引はFXの良さだと思う。

— ゆうしお@エンジニア×ブログ×社会人ドクター (@yushio_1234) November 23, 2019

株式投資の場合、ミニ株投資を除けば数十万円からであるのに対し、FXは最低数千円から取引が可能です。

株式投資とFXの違い

株の場合は、
基本的に最低単元株の購入が必要になります。
(ミニ株などありますが)

少なくとも10万円は必要です。

一方、
FXの場合は、
資金1000円でもスタートすることは可能です。

もっと言うと、
1円も持っていなくてもエントリーする方法もあります。#株 #FX

[email protected]元商社マン×投資家 (@investor_kento) November 20, 2019

LIGHT FXの評判・口コミを徹底解説|メリット・デメリットは?

LIGHT FX

狭いスプレッド

引用:LIGHTFX公式サイト

LIGHT FXでは原則固定でスプレッドが設定されています。

日本人にとってもっともメジャーな米ドル/円のスプレッドは0.2銭、取引量が非常に多いユーロ/米ドルは0.3pipsといずれも業界最狭クラスです。

高く設定されたスワップポイント

2つ目のメリットは高く設定されたスワップポイントです。

高く設定されたスワップポイント

引用:LIGHTFX公式サイト

人気の高金利通貨であるメキシコペソトルコリラ南アフリカランドで高水準のスワップポイントを提供しています。

手数料無料

3つ目のメリットは手数料無料ということです。

この手数料無料には、売買手数料だけではなく口座維持手数料やロスカット手数料、ダイレクト入金時の手数料、出金手数料なども含まれます。

顧客資産を守る信託保全の仕組みが整っている

4つ目のメリットは顧客資産を守る信託保全の仕組みが整っていることです。

顧客資産を守る信託保全の仕組みが整っている

引用:LIGHTFX公式サイト

LIGHT FXと株の違い FXでは顧客から預かった証拠金などの資産と会社の資産を分離して管理しています。

このような仕組みを信託保全といい、LIGHT FXを運営しているトレイダーズ証券は三菱UFJ銀行やSBIクリアリング信託株式会社などに顧客資産を預けています。

LIGHT FXのデメリット

LIGHT FXにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。

デモトレードが利用できない

1つ目のデメリットはデモトレードが利用できないことです。

デモトレードをすることにより、FXの仕組みを理解したり、ツールを操作する経験をつんだりしますが、LIGHT FXの場合はデモトレードができません。

自動売買を利用できない

2つ目のデメリットは自動売買が利用できないことです。

自動売買ができなければ、すべての注文をマニュアルで行わざるを得ず、時間がかかってしまいます。

LIGHT FXが向いている人

LIGHT FXが向いているのはどのような人でしょうか。

取引コストを抑えて短期取引をしたい人

向いている一つ目のタイプは、取引コストを抑えて短期取引をしたい人です。

スプレッドが小さいため、取引コストを抑えられることから短時間で取引を繰り返すデイトレードのような短期取引をする人に向いています。

高いスワップポイントを狙ったトレードがしたい人

向いている二つ目のタイプは高いスワップポイントを狙ったトレードがしたい人です。

LIGHT FXの長所の一つにスワップポイントが高いというのがあります。

スワップポイントはFXサービスによって異なりますので、少しでも高いところでポジションを持っていた方が多くのスワップポイントが得られます。

少額からFXを始めたい人

向いている三つ目のタイプは少額からFXを始めたい人です。

FX取引の取引単位をlotといい、通常1lotは10,000通貨ですが、LIGHT FXの場合、0.1lot(1,000通貨)から取引できるので少額から取引可能です。

LIGHT FXが向いていない人

LIGHT FXが向いていないのはどのような人でしょうか。

FX取引に時間をかけたくない人

FX取引に時間をかけたくない人は、LIGHT FXが向いていません。

しかし、LIGHT FXでは自動売買を採用していないため、自分で売買の指示を出す裁量トレードしかできません

様々な情報を得てから取引したい人

様々な情報を得てから取引したい人もLIGHT FXは向いていません。

LIGHT FXはみんなのFXと同じくFXi24しか配信していませんので、他のニュースと比較したい人やより多くの情報を得てから取引したい人にとって物足りなく感じるでしょう。

LIGHT FXの口座開設手順

LIGHT FXの口座開設手順

https://lightfx.jp/start/flow/

必要事項の入力

必要事項の入力

https://reg.lightfx.jp/account/registration

必要事項を記入するフォーム

https://reg.lightfx.jp/account/registration

必要書類の提出

必要書類の提出

https://lightfx.jp/start/flow/doc/?a8=czgxgipwpcm

本人確認書類

https://lightfx.jp/start/flow/doc/?a8=czgxgipwpcm

開設通知の受け取り

まずは公式サイトを確認して自分にあった証券会社か確認してみてください。

LIGHT FXの評判/口コミ

LIGHT FXを利用している人はどのように考えているのでしょうか。

みんなのFXの良い評判/口コミ

メキシコペソスワップ投資でLIGHT FXを使うメリット。 ①安定した高スワップポイント(12月2日は10.1円 ②スワップポイントのみの出金が可能 ③スプレッド0.3pipsスワップポイント投資目的なら問題ない水準 メキシコペソスワップ投資で「LIGHT FX」を使う理由

Twitter

おはようございます。 LIGHT FXのメキシコペソスワップが上がって15円だと・・・・ 現在セントラル短資を使って12円なんですが3円の差はでかいですねぇ・・ スプレッドはセントラルの方がいいけど、スプレッド広がれば意識的にトレード回数も減るだろうし、口座引っ越し考え中・・・

Twitter

FXの通貨強弱一目で判別するなら、LIGHT FX(またはみんなのFX)とFXTFのツールがおすすめです。 通貨の強弱を把握することで、トレンドが発生している通貨ペアを特定し、他の根拠と組み合わせてその方向にトレードを行うことで勝率を高めることが可能です。

Twitter

みんなのFXの悪い評判/口コミ

多くのスワップ投資家が愛用するLIGHTFXですが、

早朝スプレッド開きやすい

取引ツールの機能が少ない

情報量が限定的デモ口座がない

という欠点もある。

ただし、逆にいえば そのシンプルさがメリット目的のFX取引に集中できる初心者でも迷わず使える

Twitter

①LIGHT FX vs②FX PRIME 注意情報(By友人) ①はロスカットになる時のスプレッドが②より広くなるようです。トルコリラ/円ですが思いがけない高値でロスカットされたとの事です。 ①②同じ証拠金金維持率で保有していた約定通貨が②は生き残り、①ばロスカットになってしまったと怒ってました

Twitter

LIGHT FXのよくある質問

LIGHT FXに関するよくある質問をまとめました。

  • パソコン以外からLIGHT FXにログインして取引できますか?
  • LIGHT FXでセミナーなどは開催していますか?
  • LIGHT FXとみんなのFXは何が違うのですか?

パソコン以外からLIGHT FXにログインして取引できますか?

アプリでもログイン可能です。

パソコン以外からLIGHT FXにログインして取引できますか?

引用:LIGHTFX公式サイト

LIGHT FXのアプリは直感的で操作しやすい仕様となっています。

LIGHT FXでセミナーなどは開催していますか?

LIGHT FXでは独自セミナーなどは開設していません。

LIGHT FXとみんなのFXは何が違うのですか?

みんなのFXではFX取引のアカウントだけではなく、自動売買を行う「みんなのシストレ」やバイナリーオプションを扱う「みんなのオプション」のアカウントも作成します。

しかし、LIGHT FXはFXの裁量トレードに特化しているため自動売買やバイナリーオプションのアカウントは作成しません。

ただ、LIGHT FXとみんなのFXは同じトレイダーズ証券のサービスですので、基本的には類似したサービスとなります。

LIGHT FXの評判/口コミまとめ

  • LIGHT FXはトレイダーズ証券が運用するFXサービス
  • メリットは狭いスプレッドや高いスワップポイント、手数料無料、信託保全の仕組みが整っていることなど
  • デメリットはデモトレードが利用できないことと自動売買が利用できないこと
  • 向いているのは短期取引したい人や高いスワップポイントを得たい人、少額からFXを始めたい人
  • 向いていないのはFXに時間をかけたくない人や様々な情報を得てから取引したい人
  • スプレッドの狭さで選ぶなら、LIGHT FXが最適

LIGHT FXはみんなのFXと同じトレイダーズ証券が運用するFXサービスです。

スプレッドの狭さや高いスワップポイントが魅力ですが、自動取引ができずデモトレードがないという弱点もあります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる