投資信託の積立投資におすすめのクレジットカード!「マネックス証券+マネックスカード」や「auカブコム証券+au PAYカード」など、系列カードを使うのが得!
つみたてNISAなどで投資信託を積み立てるときにおすすめのクレジットカード4枚を紹介! 【詳細画像または表】 ●投資信託の積立をするなら、クレジットカード決済がお得! ネット証券でポイントが効率的に貯まるクレジットカードを紹介! 昨今の投資ブームで、「つみたてNISA」や「iDeCo」などの制度を活用しつつ、投資信託の積立をする人が増えている。積立資金の支払いについては、証券口座などからの引き落としに加え、クレジットカード払いを選択できる場合が多い。原則的には、ポイントのつかない口座引き落としよりも、クレジットカード払いがおすすめだ。 もし、ネット証券を利用して投資信託の積立をするなら、それぞれの証券会社の系列カードをチェックしてみよう。 以下に、ネット証券大手のSBI証券、マネックス証券、auカブコム証券、楽天証券で得するカードを紹介。保有する証券口座に合ったクレジットカードを探す参考に、あるいは、証券会社とクレジットカードをセットで申し込む際にも役立ててほしい(※カード選びに協力してくれたのは『The Goal』管理人で、クレジットカードに詳しいまつのすけさん)。 最初に紹介するのは、SBI証券で積立投資をするときにお得な三井住友カード(一般カードの三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)、三井住友カード プラチナプリファードの3種類)だ。 三井住友カードが発行する上記の3枚は、いずれもSBI証券で投資信託の積立をするとポイントが貯まるが、ポイント還元率はカードの種類によって0.5~2%と異なる。年会費無料の三井住友カード(NL)だと0.5%、三井住友カード ゴールド(NL)だと1%、三井住友カード プラチナプリファードだと2%だ。 なお、三井住友カード プラチナプリファードは年会費が3万3000円(税込、以下同)と高額なので、積立以外での利用も前提になる。三井住友カード ゴールド(NL)の年会費5500円は、年に100万円以上の利用で、翌年から永年無料だ。 おすすめの証券会社10選 おすすめの証券会社10選 続いて紹介するのは、マネックス証券がジャックスと提携して発行しているクレジットカードであるマネックスカードだ。 マネックスカードを使ってマネックス証券で投資信託の積立をすると、積立額の1.1%がマネックスポイントとして還元される。マネックスポイントはAmazonギフト券やdポイントなどと交換できて汎用性が高い。 マネックスカードの年会費は550円だが、年1回以上の利用(投資信託の積立を含む)で無料になるため、実質無料ということになる。今年2月25日から始まった新サービスなので、まだ利用していない人も多いかもしれないが、マネックス証券の利用者にはおすすめだ。 続いて、auカブコム証券と同じauグループの「auフィナンシャルサービス」が発行しているau PAYカードを紹介しよう。 ■au PAY カード 還元率 1.0~2.0% 発行元 auフィナンシャルサービス 国際ブランド VISA、Master 年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降1250円 (年一回の利用で次年度無料) 家族カード あり(年会費無料) ポイント付与対象の 電子マネー - 関連記事 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説! (スマホ決済+クレジットカード部門) ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは? 「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! au PAYカードは共通ポイントのPontaポイントを貯められるクレジットカード。auカブコム証券の投資信託の積立で利用すると、積立金額の1%のPontaポイントが還元される。ポイントはau PAY残高にチャージでき、au Payプリペイドカードやau PAYで、1ポイント=1円として利用できる。 また、Pontaポイントはローソンのアプリ等で発行している「お試し引換券」を使う際には、1ポイント=1.5~3円程度でビールや菓子類と交換できてお得。ポイントの交換先の多彩さ、お得さにかけてはピカイチだ。 最後に紹介するのは、楽天証券と同じ楽天グループが発行している楽天カードだ。楽天カードは、投資信託の積立でポイント還元が受けられる”元祖”のような存在。積立によるポイント還元率は1%だ。 注意しなければならないのは、9月決済分から、積み立てる投資信託の販売会社が受け取る代行手数料が0.4%未満の場合、還元率が0.2%に低下する点。「eMAXIS Slim米国株式」など、積立で人気の投資信託は、軒並み引き下げの対象となる。 すでに楽天カードを利用している人は多いかもしれないが、もし、これから長く投信積立を続けていくのなら、ほかの証券会社&系列カードの組み合わせも検討してみるといいだろう。
【2022年5月】大手ネット証券会社の初心者におすすめ比較口座ランキング
合わせて読みたい
取引手数料比較①1約定制【現物取引】
1約定制の現物取引手数料の比較は以下のとおりです。
順位 | 証券会社 | 10万円まで |
---|---|---|
1位 | SBIネオトレード証券 | 88円 |
1位 | DMM株 | 88円 |
3位 | GMOクリック証券 | 90円 |
4位 | SBI証券 | 99円 |
4位 | 楽天証券 | 99円 |
4位 | マネックス証券 | 99円 |
1約定制の現物取引で手数料が安いのは「 SBIネオトレード証券 」と「 DMM 株 」です。どちらも1約定10万円までは88円と最安になっています。
1約定が20万円になると「DMM株」の手数料が106円となり、3位の「GMOクリック証券」より少し高くなりますが、それ以降は同じ順位です。
1約定あたりの金額により多少の順位の変動はあります。ただこの順位で各ネット証券の手数料の安さがわかります。ネット証券は手数料が安いことが特徴ですが、それぞれの特徴を抑えつつ、投資スタイルにあった証券口座を選びましょう。
取引手数料比較②1日定額制【現物取引】
1日定額制の現物取引手数料の比較は以下のとおりです。
順位 | 証券会社 | 10万円まで |
---|---|---|
1位 | SBI証券 | 無料 |
1位 | 楽天証券 | 無料 |
1位 | 岡三オンライン | 無料 |
1位 | GMOクリック証券 | 無料 |
5位 | 松井証券 | 無料 |
松井証券は50万円までは手数料無料ですが、100万円までは1,100円と、他社とは異なるのでこちらの順位になっております。
現物取引の1日定額制は1日の取引回数が多い人に向いており、1日の取引金額で手数料が変わるのがポイントです。
1日の取引額が100万円以下であれば、上位4社から選択することがおすすめです。取引量が多いデイトレーダーの方にはこちらの手数料プランがおすすめです。
取引手数料比較③1約定制【信用取引】
1約定制の信用取引の手数料比較は以下のとおりです。
順位 | 証券会社 | 10万円まで |
---|---|---|
1位 | SBIネオトレード証券 | 無料 |
2位 | auカブコム証券 | 無料 |
3位 | SMBC日興証券 | 無料 |
4位 | DMM株 | 88円 |
5位 | GMOクリック証券 | 97円 |
1約定ごとの信用取引で手数料が安いネット証券は、 SBIネオトレード証券 ・ auカブコム証券 ・ SMBC日興証券 です。
第4位は「 DMM株 」です。100万円までが88円とかなり安くなっています。第5位は「 GMOクリック証券 」。10万円までが97円ですが、それ以降の金額は約定金額が高くなるにつれ、手数料も高くなります。
上位3社のネット証券は100万円までの手数料が無料です。100万円以下や少額投資からスタートをする初心者におすすめの証券口座です。
取引手数料比較④1日定額制【信用取引】
1日定額制の信用取引の手数料比較は以下のとおりです。
順位 | 証券会社 | 10万円まで |
---|---|---|
1位 | SBIネオトレード証券 | 無料 |
2位 | SBI証券 | 無料 |
3位 | GMOクリック証券 | 無料 |
4位 | 岡三オンライン | 無料 |
5位 | SMBC日興証券 | 無料 |
1日定額制の信用取引では、ほとんどのネット証券会社が10万円までは無料になっています。
SBIネオトレード証券 では、約定代金に関わらず、手数料が無料と取引がしやすい証券会社です。
一方、 SMBC日興証券 はダイレクトコースで取引することを条件とし、手数料が無料になります。ダイレクトコースで取引することで約定代金や期間を気にせず信用取引を行うことが可能です。
信用取引の1日定額制は、1日に何度も取引をするデイトレーダーのような方にメリットの大きい手数料プランです。証券会社によっては約定代金に関わらず無料になるので、各証券口座で提供されるツールや投資情報をもとに選びましょう!
ミニ株(単元未満株)におすすめの証券会社8口座を比較!1株株主優待や注目銘柄を紹介
7,ミニ株(単元未満株)投資でおすすめの銘柄10選 成長性のある値がさ株は?アイシンや武田薬品工業など
銘柄名 | 2022/2/22終値 | 予想長期成長率 ※1 |
---|---|---|
武田薬品工業 | 3,456円 | おすすめの証券会社10選155.70% |
三菱商事 | 3,953円 | 70.10% |
東京海上HLDG | 6,878円 | 29.50% |
住友金属鉱山 | 5,412円 | 27.30% |
MS&AD インシュアランスHD | 3,おすすめの証券会社10選 931円 | 26.50% |
ファナック | 2万1,415円 | 25.54% |
豊田通商 | 4,860円 | 23.70% |
エーザイ | 5,おすすめの証券会社10選 665円 | 20.10% |
京セラ | 6,639円 | 19.81% |
信越化学工業 | 1万7,175円 | 19.47% |
※1,1株あたり当期純利益、または1株あたり営業活動資金を対象指標とした、3~5年の長期での予想成長率(出典:SBI証券 国内スクリーニング「長期成長率(予)」注記)
※2,上表は、SBI証券のスクリーニング結果(2022年2月22日終値基準)をもとに筆者が作成した
武田薬品工業<4502>――モデルナワクチンでも話題、国内製薬首位
主力商品である 潰瘍性大腸炎薬「エンティビオ」の売上が好調。 新型コロナウイルスワクチンの「モデルナ」も売上拡大に寄与している。
2022年3月期 ※1 予想1株あたり年間配当金 | 配当利回り ※2 (2022/2/22終値基準) | 株主優待 ※1 |
---|---|---|
180円 | 5.21% | なし |
三菱商事<8058>――国内総合商社最大手
2022年3月期 予想1株あたり年間配当金 | 配当利回り (2022/2/22終値基準) | 株主優待 |
---|---|---|
142円 | 3.おすすめの証券会社10選 59% | なし |
東京海上HLDG<8766>――保険事業を主軸としたグループ企業
2022年3月期第2四半期の正味収入保険料は、 国内の火災保険料率改定、海外での堅調なレートアップや販売拡大 などによって増収となった。
2022年3月期 予想1株あたり年間配当金 | 配当利回り (2022/2/22終値基準) | 株主優待 |
---|---|---|
245円 | 3.56% | なし |
住友金属鉱山<5713>――創業430年住友グループに属する非鉄金属企業
2022年3月期第2四半期は世界経済の回復に合わせて、 銅やニッケル価格が上昇 した。電動自動車用車載電池部品の需要増などの恩恵も受けて、大幅な増益となった。
2022年3月期 予想1株あたり年間配当金 | 配当利回り (2022/2/22終値基準) | 株主優待 |
---|---|---|
180円 | 3.40% | なし |
MS&ADインシュアランスHD<8725>――日本の3大損保の一角
2022年3月期第1四半期は、国内生保、損保ともに各種保険の販売好調で増収、海外では 料率引き上げや円安の影響で大幅増収 となり、結果的に連結で2桁増益となった。
2022年3月期 ※1 予想1株あたり年間配当金 | 配当利回り ※2 (2022/2/22終値基準) | 株主優待 ※1 |
---|---|---|
160円 | 4.07% | なし |
ファナック<6954>――日本を代表する工作機械メーカー
コロナ禍からの回復基調にあり、2022年3月期第2四半期の連結業績は堅調であったが、半導体不足や中国市場の勢い鈍化の影響が 受注高の頭打ち という形で表れつつある。
2022年3月期 予想1株あたり年間配当金 | 配当利回り (2022/2/22終値基準) | 株主優待 |
---|---|---|
294.05円 | 1.37% | なし |
豊田通商<8015>―――トヨタグループの総合商社
2022年3月期 予想1株あたり年間配当金 | 配当利回り (2022/2/22終値基準) | 株主優待 |
---|---|---|
150円 | 3.09% | なし |
エーザイ<4523>――がん関連領域に注力する医薬品会社
2022年3月期 ※1 予想1株あたり年間配当金 | 配当利回り ※2 (2022/2/22終値基準) | 株主優待 ※1 |
---|---|---|
160円 | 2.82% | なし |
京セラ ――ファインセラミックをはじめとする電子部品大手
半導体製造装置向け部品の需要拡大に対応するため、 生産設備への投資を増強 している。自動車や建築向け機械工具の需要も高く、売上が伸長している。
2022年3月期 ※1 予想1株あたり年間配当金 | 配当利回り ※2 (2022/2/22終値基準) | 株主優待 ※1 |
---|---|---|
180円 | 2.41% | 全株主対象: 自社およびグループ 会社指定製品・ サービスの優待価格販売 |
信越化学工業<4063>――世界シェア首位の半導体シリコンウエハメーカー
2022年3月期 予想1株あたり年間配当金 | 配当利回り (2022/2/22終値基準) | 株主優待 |
---|---|---|
400円 | 2.33% | なし |
8,1株保有でも株主優待を受けられる銘柄10選 SBIホールディングスなど
会社名 | 株価 ※1 2022/2/24終値 | 予想配当利回り ※1 | 予想1株あたり 年間配当金 |
---|---|---|---|
SBIホールディングス <8473> おすすめの証券会社10選 ※2 | 2,022円 | 3.99% | 120円 |
三菱マテリアル <5711> ※3 | 2,022円 | 3.96% | 80円 |
上新電機<8173> | 2,041円 | 3.67% | 75円 |
東光高岳<6617> | 1,421円 | 3.52% | 50円 |
リコー<7752> | 981円 | 2.65% | 26円 |
日本ケミファ<4539> | 2,015円 | 2.48% | 50円 | おすすめの証券会社10選 おすすめの証券会社10選
京セラ<6971> | 6,492円 | 2.46% | おすすめの証券会社10選180円 |
松風<7979> | 1,713円 | 1.87% | 32円 |
ジャパンベストレスキュー システム<2453> | 1,002円 | 1.80% | 18円 |
ダイドーグループ ホールディングス<2590> | 5,160円 | 1.16% | 60円 |
※1,株価と予想配当利回りは2022年2月24日終値基準。予想配当利回りは、「予想1株あたり年間配当金÷2022年2月24日終値×100」で算出した
※2,「SBIホールディングス」は、配当金予想が発表されていなかったため、2021年度の実績を記載
※3,2022年3月期の予想1株あたり年間配当金の内訳は、中間、期末ともに、普通配当金25円、特別配当金15円である
SBIホールディングス<8473>――金融・投資・バイオ系を手掛ける持株会社
・権利確定月:3月
・優待内容:
① 1株保有…子会社が販売する健康補助食品や化粧品などを、50%割引で購入できる割引購入申込券1枚
② 100株以上保有…1万4,520円相当の自社子会社商品(サプリメント)あるいは2,000円相当のクーポンコード
FX口座おすすめ10選!初心者に人気の証券会社を徹底比較!
2002年創業で国内FX業者の中では老舗に当たりますが、口座を開設した人の約6割が初心者という、誰にでも使いやすいのが特徴です。
ロシアルーブルやスウェーデンクローナなど、取り扱っている通貨ペア数も多く、スプレッドやスワップポイントなどもバランスよく設定されています。
また業界で初めて、外国為替専門のシンクタンクである「外為どっとコム総合研究所」を設立するなど、国内の金融業界をリードしている存在です。
SBIFXトレード
公式サイト | https://www.sbifxt.co.jp/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 34通貨ペア |
口座数 | 約30万口座(2020年9月時点) |
最小取引単位 | 1通貨 |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 米ドル/円:0.09銭 ユーロ/円:0.30銭 ポンド/円:0.69銭 |
スワップポイント | 米ドル/円:15円 英ポンド/円:30円 トルコリラ/円:12円 |
取引ツール種類 | 4種類 |
配信ニュース提携社数 | 2社 |
デモ取引 | 非対応 |
電話サポート | 午前9:00〜午後5:00 |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 翌営業日 |
最低入金額 | 1,000円 |
開催中のキャンペーン | 新規開設&条件達成で最大30万2000円キャッシュバック |
SBIFXトレードの最大の特徴は、最小取引単位が「1通貨」であることです。
つまり米ドル/円ならば、1ドルから売買可能になります。
レバレッジを考慮に入れると、実に「4円」あればFXが出来るということです。
また韓国ウォンやブラジルレアルなどのマイナー通貨も取引可能で、扱っている通貨ペア数は国内最大級です。
外貨ex byGMO
公式サイト | https://www.gaikaex.com/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 24通貨ペア |
口座数 | 427,903口座(2022年2月時点) |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.5銭 ポンド/円:1.0銭 |
スワップポイント | 米ドル/円:18円 英ポンド/円:40円 トルコリラ/円:22円 |
取引ツール種類 | 3種類 |
配信ニュース提携社数 | 5社 |
デモ取引 | 可能 |
電話サポート | 24時間(土日を除く) |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 当日 |
最低入金額 | – |
開催中のキャンペーン | 新規開設&条件達成で最大15万円キャッシュバック |
GMOインターネットグループの子会社です。
同じ「GMO」を冠するGMOクリック証券との違いは、外貨ex byGMOはFXに特化しており、最小取引単位もGMOクリック証券の10,000通貨に対し1,000通貨と扱いやすくなっています。
操作面では、シンプルに徹したPCの取引画面と、扱いやすいスマホアプリが高評価です。
特にスマホアプリはチャート機能や分割表示が充実しており、短期売買から長期売買までストレスがありません。
LINE FX
公式サイト | https://line-fx.com/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 23通貨ペア |
口座数 | 約40万口座(2022年1月時点) |
最小取引単位 | 10,000通貨 |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.5銭 ポンド/円:1.0銭 |
スワップポイント | 米ドル/円:28円 英ポンド/円:37円 トルコリラ/円:18円 |
取引ツール種類 | 1種類 |
配信ニュース提携社数 | 1社 |
デモ取引 | 非対応 |
電話サポート | 非対応 |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 当日(最短1時間) |
最低入金額 | 1,000円 |
開催中のキャンペーン | 新規口座開設+1取引で最大50,000円のキャッシュバック |
LINE FXは、SNSで有名なLINEが野村ホールディングスと共同運営していることもあり、スマホでの取引に完全特化しています。
LINEのアカウントがあれば、すぐに取引を始められるのが特徴です。
さらにLINE証券に口座を持っていれば、最短1分で手続きが完了します。
取引ツールもLINE譲りの使いやすさを持ち、経済指標が発表されたり相場に急変があったりすれば、LINEですぐに通知が来るなど高い連動性を兼ね備えます。
FX取引としてのスペックも高レベルで、ドル/円のスプレッドは0.2銭、最小取引単位は1,000通貨です。
またPCでの取引環境も2021年に新型の取引ツール「LINE FX おすすめの証券会社10選 Pro」が投入され、大きく改善されています。
松井証券FX
公式サイト | https://fx.matsui.co.jp/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 20通貨ペア |
口座数 | 158,おすすめの証券会社10選 480万口座(2022年3月時点) |
最小取引単位 | 10,000通貨 |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.5銭 ポンド/円:1.1銭 |
スワップポイント | 米ドル/円:9円 英ポンド/円:30円 トルコリラ/円:23円 |
取引ツール種類 | 3種類 |
配信ニュース提携社数 | 3社 |
デモ取引 | 可能 |
電話サポート | 午前8:30〜午後5:おすすめの証券会社10選 00 |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 3営業日 |
最低入金額 | 10,000円 |
開催中のキャンペーン | 新規開設&条件達成で最大50万円キャッシュバック |
ネット証券の草分けである松井証券FXの口座の特徴は、SBIFXトレードと並び、最小取引単位が「1通貨」ということです。
これ以下はない、という最小単位を求めるならば、両者のいずれかを選ぶことになります。
それに対し松井証券FXでは「1倍・5倍・10倍・25倍」という4つのコースから選べます。
レバレッジの上限になると、それ以上の新規エントリーは出来なくなるのでリスクを抑えられるでしょう。
ヒロセ通商(LION FX)
公式サイト | https://hirose-fx.co.jp/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 51通貨ペア |
口座数 | 297,946口座(2022年2月時点) |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.4銭 ポンド/円:1.0銭 |
スワップポイント | 米ドル/円:2円 英ポンド/円:1円 トルコリラ/円:22円 |
取引ツール種類 | 3種類 |
配信ニュース提携社数 | 4社 |
デモ取引 | 可能 |
電話サポート | 24時間(土日を除く) |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 当日中 |
最低入金額 | 10,000円 |
開催中のキャンペーン | 新規開設&条件達成で最大5万円キャッシュバック |
ヒロセ通商は、国内業者最大の51種類もの通貨ペアに対応しています。
ここでしか扱えない通貨ペアが沢山あるため、サブの取引口座としても有効活用できるでしょう。
さらに約定スピードが平均0.003~0.005秒と、世界最速水準を誇っており、スピードが決め手のスキャルピングに最適です。
スキャルピングはシステムに負荷を与えるため、制限している業者もあります。
しかしヒロセ通商は逆に、自社でスキャルピングを推奨している稀有な存在なのです。
XM Trading
公式サイト | https://www.xmtrading.com/jp/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 57通貨ペア |
最小取引単位 | 10,000通貨 |
レバレッジ | 最大888倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | ドル/円1.6pips ユーロ/ドル1.66pips |
スワップポイント | 米ドル/円:-7円 英ポンド/円:-16円 |
取引ツール種類 | 1種類 |
デモ取引 | 可能 |
ライセンス | セーシェル(FSA) |
日本語対応 | あり |
サポート | メールで24時間対応 |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 翌営業日 |
最低入金額 | 500円 |
開催中のキャンペーン | 口座開設で3,000円 5万円まで入金100% 5万円超~50万円は入金20% |
海外業者らしく、レバレッジは最大888倍と国内業者をはるかに凌ぎます。
レバレッジが高いため少しの価格変動で大きな損失を出すこともありますが、ゼロカットシステムを採用しているので、マイナスの負債を抱える心配はありません。
扱っている通貨ペアは57種類と、これも国内業者以上です。
他にも貴金属やCFDなど42種類以上を揃えており、ココアやコーヒー、原油や天然ガスなども取引できます。
ビットコインなどの仮想通貨も扱っているので、非常に大きな利益を狙うことも可能でしょう。
GEMFOREX

公式サイト | https://gemforex.com/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 33通貨ペア |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
レバレッジ | 最大1,000倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | ドル/円1.5pips ユーロ/ドル1.7pips |
スワップポイント | 米ドル/円:21円 英ポンド/円:-57円 |
取引ツール種類 | 1種類 |
デモ取引 | 可能 |
ライセンス | モーリシャス |
日本語対応 | あり |
サポート | メールで24時間対応 |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 翌営業日 |
最低入金額 | 1,000円 |
開催中のキャンペーン | 口座開設で最低10,おすすめの証券会社10選 000円 500万円まで入金100% |
GEMFOREXも海外FX業者ですが、多くの日本人ユーザーを抱えています。
設立者や経営メンバーの多くが日本人なので、日本語対応も完璧で、海外業者であることを感じさせません。
中でもXM Tradingをしのぐ1,000倍という高レバレッジは、多くの海外業者の中でもトップクラスです。
こちらもゼロカットシステムを採用しており、負債を追うリスクはありません。
さらに非常に多くの自動売買プログラムが提供されており、無料で使えます。
口座残高が50万円を超えると、自動売買に必要なVPSサービスの利用料が無料になるのも嬉しいポイントです。
入金ボーナスは、最大で入金額の10倍が抽選で付与される「ジャックポット」が不定期開催されています。
なお、GEMFOREXでは現在、新規口座開設で最低でも10,000円分の証拠金がもらえるキャンペーンを実施中です。
受け取った証拠金は実際の取引で利用することができ、利益は全てあなたのものになります。
(ここだけの話ですが、この10,000円を10倍に増やした方もおられるほどです。)
ボーナスキャンペーンは期間限定となっていますので、お早めに口座開設をお済ませ下さい。
証券会社や情報通信社が提供する「株式投資アプリおすすめ10選」:手のひらで始まる、資産運用
by clasesdeperiodismo
株式投資には情報は欠かせない。有名証券会社や通信会社が提供する「6つのおすすめ株アプリ」
カブドットコム証券が提供する「kabu smart」
通常、株式投資アプリの利用は証券ごとの口座が必要であるが、「kabu smart」はカブドットコム証券に口座が無い人でも無料で利用できるところが魅力の1つとなっている。もちろん、カブドットコム証券に口座を持っている人は、スマートフォン版WEBページへから注文をおこなうこともできる。
三菱モルガン・スタンレー証券が提供する「sc.mufg」
出典:itunes.apple.com
あらゆる証券会社と連携可能! 「Yahoo!ファイナンス」
出典:itunes.apple.com
さらに、証券会社アプリとの連携が可能。Yahoo!ファイナンスと連携している証券会社(カブドットコム証券、野村證券、楽天証券、SBI証券、マネックス証券、GMOクリック証券)のアプリを銘柄ページから起動できるのだ。この機能の魅力は、やはり「Yahoo!ファイナンス」アプリで銘柄を見つけた後、アプリ切り替えなしでのシームレスな取引が可能となるところだろう。今後も対象アプリを増やす予定であるようだ。
また、「Yahoo!ファイナンス」アプリでは、資産管理も可能だ。複数の金融機関の口座情報を一元管理し、資産全体の資産総額、前日比、評価損益、目標金額、達成率、時系列推移など金額とグラフで一覧できる。これにより、資産運用の目標金額を設定することができ、残りの金額や目標達成率を表示することで資産運用のモチベーションを高めることができるのだ。
iPhone、Android共にウィジェットが利用できるところもこのアプリのおすすめポイントの1つだ。iPhoneでは通知センターに表示できるポートフォリオウィジェットを利用でき、Androidではホーム画面に表示できる各種ウィジェット(ポートフォリオ、個別銘柄、株式ランキング、各種ニュース)を利用できる。
情報収集のためだけに作られた特別なアプリ「世界の株価(有料)」
出典:itunes.apple.com
“コーヒー1杯より安いコストで、あなたの日常にグローバルな視点を加えてみませんか?”とユーザーに投げかけるこのアプリ。なんとiPhoneの有料版株価アプリで1位を獲得、「App Storeおすすめアプリ」「App Store 人気作品」「App Store ファイナンス部門 最高1位」に選ばれているツワモノだ。
全てのニュースは「ロイター」で把握!
出典:itunes.apple.com
ロイターが提供する「銘柄レポートPRO(有料)(App Storeのみ)」
出典:itunes.apple.com
手のひらで株が動く! 取引するならこのアプリで。
いちいちPCを開いて株を取引する時代はとっくに終わった。手軽に取引をするならスマホのアプリが一番。ここでは、株取引のできるアプリを紹介する。尚、取引アプリはアプリ提供元の証券会社の口座を開いていなければ取引ができないので注意したい。
SBI証券ユーザー必見! 「HYPER 株アプリ」
出典:itunes.apple.com
コメント