拡大画像表示
投資初心者や主婦に人気のポイント投資。本当に落とし穴はないの?
ポイント投資とはTポイントやdポイントなど、普段の生活でおなじみの各種ポイントを活用して投資が行えるサービスを指します。現金を使った投資よりもハードルが低いため、誰でも気楽に始められるのがメリットです。ポイント投資の運用先は投資信託やETFが多いですが、なかには株に投資できるサービスもあります。 株の場合、値動きによって価格が大きく左右されますので、ややリスクが高いです。投資信託やETFは複数の金融商品に分散して投資ができるため、よりリスクを抑えた運用が可能になります。自分が求める運用方法に合わせて投資先は決めるようにしましょう。 ポイント投資は自動的に貯まったポイントで運用を行いますので、元手の資金が特に必要ないのもメリットです。また、投資といえば証券口座の開設が必須ですが、ポイント投資はサービスの内容によっては証券口座がなくても始められるものもあります。申し込んですぐに始められるところもポイント投資の魅力の一つです。
初心者がポイント投資をするときに気をつけたいこと
ポイント投資を始めた人がやりがちな失敗例として、ポイントを貯めようとして無駄遣いをしてしまうケースがあります。近頃はキャッシュレス決済が増えてきており、ポイントの還元率が高いキャンペーンもよく見かけます。ポイント投資を始めたことで、ついついいらないものまで購入し、出費が増えてしまうのは本末転倒な状況です。 ポイント投資は投資する額が小さいため、いくら買い物をしようと大きなリターンをすぐに求めるのは難しい面があります。また、ポイント投資のサービス内容によっては現金ではなく、ポイントが増えるだけのものも多いです。ポイントは用途が限られますので、現金を増やす投資とは異なる点に注意しましょう。 ポイント投資は元本の保証がないのもデメリットです。頑張って貯めたポイントが株や投資信託の値動きによって元本割れすることも珍しくありません。これはポイント投資に限った話ではなく、投資をする以上避けられないリスクです。たとえポイント投資であっても自分が取れるリスクはどの程度なのかを意識するようにしましょう。大きな利益を得ようとするほど、元本を割るリスクが高くなるのは普通の投資もポイント投資も同じです。
ポイント投資はコツコツと資本を増やすものと考えよう
ポイント投資は、今まで投資に興味があったものの、現金を失うリスクが心配で手が出せなかった人に向いています。投資である以上、ポイントが減ってしまうリスクは当然ありますが、現金が減るわけではないため、投資の入門にはぴったりです。 また、短期的に稼げるものではありませんので、長い目でじっくり取り組めるかどうかも重要です。ポイントを一気に貯めようとして無駄な買い物をするのは避けるようにしてください。 執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
楽天スーパーポイントで投資する最大のメリットは、
ポイントの貯めやすさと投資できる投資信託の多さ!
楽天カードでポイントをザクザク貯める方法も紹介!
楽天スーパーポイントは「現金運用型」の
ポイント投資が可能で、金融商品を実際に買いたい人向き!
「ポイント投資」には、貯めたポイントを現金化して運用する「現金運用型」と、ポイントのままで運用する「ポイント運用型」があるが、 「楽天スーパーポイント」は「現金運用型」の代表格 だ。
■「楽天」のポイント投資の詳細は? | |
必要な口座 | 楽天証券 |
対象ポイント | 楽天スーパーポイント ※ 、楽天証券ポイント (※期間限定ポイント、他のポイントから交換した楽天スーパーポイントは対象外) |
詳細 | 1P=1円で 現金投資とほぼ同じ商品が購入可能 。具体的には「ひふみプラス」「ニッセイ日経225インデックスファンド」「たわらノーロード先進国株式」など約2600本の投信から選べる。「楽天スーパーポイント」は、楽天市場や楽天カードの利用で 原則100円ごとに1Pの還元 楽天ポイント投資は初心者におすすめ で貯めることができ、「楽天証券ポイント」は、楽天証券での取引などで貯まる。2018年9月30日から、 つみたてNISAを含む投信積立での買付けができる ようになる。 |
関連記事 | ◆「楽天スーパーポイント」で投資信託を買ってみた!「楽天カード」で貯めたポイントを「楽天証券」で運用できるので、初心者でも気軽に投資ができる! ◆楽天スーパーポイントで投資信託を積み立ててみた!6カ月間の運用成績のほか、投資信託を購入できる、楽天スーパーポイントをお得に貯めるコツも伝授! |
【楽天スーパーポイントの魅力(1)】
貯まりやすいから投資にどんどん回せる!
まず、 「楽天スーパーポイント」の第一の強みは、原則100円の利用につき1ポイント獲得できる還元率の高さと、貯められるシーンの多さ だ。当然、投資資金となるポイントは多いほどいいので、貯めやすさはとても重要と言える。
また、「 楽天ポイント投資は初心者におすすめ 楽天カード 」を作って日々の支払いをまとめてクレジットカード払いにするだけでも、ポイントが順調に貯まっていくはずだ。
ちなみに、「楽天スーパーSALE」などのキャンペーンでは、通常ポイントに加えて期間限定ポイントがもらえる。しかし、 ポイント投資で使えるのは通常ポイントのみなので要注意 。他のポイントから「楽天スーパーポイント」に交換したものも対象外だ。
【楽天スーパーポイントの魅力(2)】
運用商品の数がダントツ! 手頃な100円から買える
「楽天スーパーポイント」で買える投資信託は、約2600本。 現金運用型のポイント投資だからこそ、本格的に投資をしている人とほぼ同等の商品数から選べるのが特徴だ。しかも、 ほとんどの商品が100円から買えるうえに、約半数は買付け手数料が0円 と、非常に手頃。
【楽天スーパーポイントの魅力(3)】
現金との併用でムダなくポイントを使い切れる
「 楽天証券 」で投資信託を買った人のうち、50%以上がポイントを使っているというほど、ポイント投資のニーズは高い。さらに、利用者の中には現金を併用して賢く運用する人も。
現金を併用すると、3000円で投資信託を買いたいときに、1000ポイントと現金2000円を組み合わせて注文したり、 1ポイントでも現金と組み合わせて投資ができる ようになる。つまり、この仕組みを活用すれば、 ポイントを無駄なく利用でき、ポイントが貯まるまで待つ時間のロスもなくなる わけだ。
楽天スーパーポイントの”貯めワザ”を紹介!
「高還元率のサービス」を活用しよう
拡大画像表示
2つめは、店頭での支払いをスマホで手軽にできる「楽天ペイ」。原則200円で通常ポイントが1ポイント貯まるが、「楽天ペイ」と「 楽天カード 」を紐づけると、同額の支払いで3ポイント(ペイで1ポイント+カードで2ポイント)も貯まる。双方のサービス利用に対してポイントが還元されるため、 ポイントの2重取りができる のだ。
ポイント投資を始めるには「楽天証券」の口座開設が必要!
ポイントコースの設定変更を忘れずに
最後に、「楽天スーパーポイント」でのポイント投資の始め方を紹介する。始めるためには「 楽天証券 」の口座開設が必要となる。開設までの流れは以下の通りだ。
拡大画像表示
ちなみに、「楽天証券ポイント」は「 楽天ポイント投資は初心者におすすめ 楽天証券 」での取引などで貯まるもの。初心者は「 楽天カード 」で貯められる「楽天スーパーポイント」のほうが、利用しやすくておすすめだ。ポイントコースの選択を完了すれば、すぐにポイントが投資資金として画面に反映され、投信を買うことができるようになる。
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
証券会社比較 の関連記事
「ポイント投資」のサービス比較やメリット、始め方 をわかりやすく解説! カードのポイントなどを運用 できる「ポイント投資」はコストや運用商品で選べ!(2018.09.07)
“優待名人”桐谷さんと“相場の福の神”藤本誠之さんが 株主優待株の「ジャンル別のおすすめ銘柄」で対決! 楽天ポイント投資は初心者におすすめ 「食品」と「カタログギフト」のおすすめ4銘柄とは?(2018.08.22)
「年金の受給額」を増やす、3つのお得なワザを伝授! 最大42%も年金の受給額が増える「繰下げ受給」や、 国民年金加入者におすすめの「付加年金」などを解説(2018.08.21)
「ひふみ投信」が不調の理由を藤野英人さんに直撃! 2018年後半以降は「休むも相場」で守りを固めて、 「5G」や「人手不足」関連に投資するのがおすすめ!(2018.08.29)
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの 証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで 比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?(2019.08.01)
証券会社比較 バックナンバー
GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を 維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリ リースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!(2021.12.23)
【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1日定額制手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1約定ごと手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【証券会社おすすめ比較】 売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング 楽天ポイント投資は初心者におすすめ (現物取引・1日定額制) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
「ポイント投資」ができる7つの証券会社を徹底比較! ポイントで投資できる金融商品、取り扱い銘柄数のほ か、「NISA」や「つみたてNISA」の対応なども調査(2021.09.04)
- 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
- 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
- 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
- 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
- 「サンウェルズ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.楽天ポイント投資は初心者におすすめ 12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) 楽天ポイント投資は初心者におすすめ ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
- トヨクモ---トヨクモとグローバルセキュリティエキスパートが、セキュリティエンジ… 楽天ポイント投資は初心者におすすめ
- 利食い優勢も円安進行を背景にハイテク株の一角が下支え
- (まとめ)日経平均は米国株安を受けて小幅に反落 一時200円以上下落するも下げ渋…
- WSCOPE、大阪チタ、イナリサーチなど
[つみたて投資入門/最強の割安株]
楽天ポイント投資は初心者におすすめ ◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い 楽天ポイント投資は初心者におすすめ
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
楽天ポイント投資は初心者におすすめ
2018年に金融庁主導で始まった「つみたてNISA(ニーサ)」は、 少額による「長期・積立・分散投資」を支援するための非課税制度 です。
毎年40万円まで積み立てが可能 で、 最大20年間、合計800万円までの投資で得た利益と、投資信託から出る分配金が非課税 になるのが特徴です。
- 楽天カードで決済すると楽天ポイントが貯まる
- 「楽天ポイント投資」ができる
- つみたてNISA全商品の「約9割」をカバー
- 「月100円」の少額から始められて初心者におすすめ
- 積立頻度が「毎月・毎日」から選べて柔軟性が高い
1.1. 楽天カードで決済すると楽天ポイントが貯まる
楽天証券のつみたてNISAで毎月の積立額(つみたてNISA以外もOK)を楽天カードで決済すると、楽天ポイントが1%貯まります。
【変更点】
楽天ポイントは1ポイント=1円として使えるので、最初から1%のリターンが確定していることと同じになります。
ただし、 楽天カードで決済できるのは毎月5万円まで と決められており、ポイント還元も月500ポイントが上限です。もし500ポイントを獲得したい場合は、楽天カードでつみたてNISAを毎月33,333円決済し、残りを特定口座(もしくは一般口座)で16,667円分を決済します。
\楽天証券のつみたてNISAで必須/
1.2.「楽天ポイント投資」ができる
1.3. つみたてNISA全商品の「約9割」をカバー
楽天証券ではこのうちの 楽天ポイント投資は初心者におすすめ 約9割にあたる180本の銘柄をカバー しており、つみたてNISAを扱う約170の金融機関のうち、最多となります。そのため、 楽天証券 なら商品選びの自由度が高く、自分に合った投資対象を見つけられます。
\楽天ポイントを貯めながら賢く投資/
1.4.「月100円」の少額から始められて初心者におすすめ
1,000円からのところが多いなか、 楽天証券なら月100円から始められます。 そのため、 楽天証券 は、投資初心者で少額から始めたい人や、投資に回すお金が少ない人にもおすすめです。
1.5. 積立頻度が「毎月・毎日」から選べる
月に1回のみのところがほとんどですが、楽天証券は 「毎月・毎日」から選べます (ただし、楽天カードによるクレジット決済の場合は「毎月」のみ)。
SBI証券と楽天証券はどちらがよい?それぞれの特徴やメリットを比較
そして3位日本郵船<9101>に加えて4位商船三井<9104>、6位川崎汽船<9107>となり、2020年から上昇が続く海運3社が揃って上位にランクイン。海運3社の株価について2022年1~3月は緩やかな上昇を見せており、これまでの上昇トレンドを維持しました。しかし4月は日本郵船、川崎汽船は月足で陰線を形成して下落しています。4月は日本郵船、川崎汽船が下落したものの、再度上昇し押し目が拾われる結果となるか注目されます。
プロフィール
大手証券グループ投資会社への勤務を経て、個人投資家・ライターに。 楽天ポイント投資は初心者におすすめ 株式市場の解説や個別銘柄の財務分析、IPO関連記事を得意としている。株式会社ZUUでは長くIPO記事を担当。
複数媒体に寄稿しており、Yahoo!トップページに掲載実績あり。
SBI証券と楽天証券の比較
共に人気のネット証券である、SBI証券と楽天証券。
SBI証券と楽天証券の 手数料や取扱銘柄、IPO実績など様々な項目 を比較しました。
取引手数料や投資信託の本数ではSBI証券と楽天証券の両社にほとんど差はありませんが、IPOの実績や単元未満株 (1株単位での投資)が取引できる点で SBI証券 が楽天証券よりも勝っています。
SBI証券と楽天証券の口座を持つメリット
大手証券会社であるSBI証券と楽天証券。資産形成を始める場合、どちらか一方を使ったほうがよいのでしょうか。それとも複数の証券会社の口座を持ったほうがよいのでしょうか。
ここでは 口座を複数持つ必要性やメリット について紹介します。
2社の口座を持つメリット
- 各社の強みを活かしたメリットを享受できる
- IPOの当選確率が上がる
各社の強みを利用してメリットを享受
例えば、SBI証券は扱っている外国株の種類が多く、楽天証券は楽天グループの共通ポイントである「楽天ポイント」との連携が強みです。
このように、証券会社にはさまざまな強みがあるため、 各社が持つ強み を利用して自分が得られる利益を最大化していくことが重要です。
IPOの当選確率が上がる
IPOとは企業が株式を証券取引所に上場して、誰でも株の取引ができるようにすることです。
新規公開株を購入するためには 幹事会社の証券口座を所有する必要 があります。新規公開株の購入は抽選なので、複数の証券会社の口座を持っていれば、IPOの当選確率が上がることになります。
SBI証券と楽天証券のIPO実績 | ||||
---|---|---|---|---|
2019年 | 2020年 | 2021年 | ||
![]() | 引受幹事 | 75社 | 70社 | 122社 |
主幹事 | 7社 | 楽天ポイント投資は初心者におすすめ 楽天ポイント投資は初心者におすすめ15社 | 21社 | |
![]() | 引受幹事 | 26社 | 38社 | 74社 |
主幹事 | 0社 | 0社 | 0社 |
SBI証券では毎年IPOの 9割以上 を取り扱っており、主幹事もネット証券でもっとも多くなっています。売出し株数のうち90%近くが 主幹事 に割り振られるので、IPO投資をしたいならSBI証券の口座を持っておくのがおすすめです。
また楽天証券も近年IPOに力を入れており、 引受幹事数も大きく増加 していっているため、IPO投資に興味があるなら両方またはこの2社以外の口座も持っておくのがおすすめです。
ポイントで投資を体験! 初心者におすすめの「ポイント運用」とは
ポイ活を始めて数カ月、まとまった額のポイントが貯まってきたまっつん。でも、何に使うのが良いの? 今回は、ポイ活で頑張って貯めたポイントの賢い&楽しい活用法を紹介します! ■マイナビウーマン読者世代のまっつんにおすすめのポイント活用法は? 紀村さん、よろしくお願いします! 今回はポイントの使い方について教えてください! まず「ポイ活」というのは、ポイントを貯めるだけではなく、貯めたポイントを賢く、楽しく使ってこそ、ポイ活だと思います。そのためにも、貯まったポイントを何に使うのか、目的をきちんと決めておくのが良いと思います。 確かになんとなく貯めていたので、どこまで貯めたら良いのか分からなくなっていたかも……! 楽天ポイント投資は初心者におすすめ 目的をきちんと決めておけば、なんとなく貯めるよりも、ポイ活がさらに楽しくなるはずですよ! ここでは、マイナビウーマン読者世代におすすめのポイント活用法を紹介します。 ・自分へのご褒美を買う ⇒バッグや時計、アクセサリーなど金額が高いものを、自分のためにポイントで購入するのはいかがでしょうか。貯めている時も「これを買うために頑張ろう」と思えば、モチベーションUPにもつながるはず! ・日常の中でちょっとうれしくなるようなお買い物をする ⇒貯めたポイントの額がそこまで大きくない方は、スーパーなどで購入する日用品、ランチ・カフェなどの外食費、スイーツなどちょっとしたご褒美まで、日常の中でうれしくなるようなお買い物をするのがおすすめです。 ・家族や友人へのプレゼントに使う ⇒全額ポイントで支払うのはもちろん、予算オーバーだけど贈りたいプレゼントがある時などに、ポイントで補填するのもおすすめ! ・ふるさと納税の返礼品購入にあてる ⇒ポイントでふるさと納税の返礼品を購入することができます。自分に送るのはもちろん、家族や友人に送るプレゼントに選んでみても。 いろいろな選択肢があるんですね! どれにしようか迷っちゃいます……! あと、お気に入りのファッションブランドがある方は、そのブランドが出店している百貨店や駅ビルのポイントを活用することで、お得に購入できるかもしれません。 普段あまり値引きを行わないブランドで、ポイントが利用できたらうれしいですよね! もう1つの楽しみ方として、ポイント購入だからこそ、いつもは少し迷ってしまうお買い物にチャレンジしてみるのも良いかもしれません。 現金で購入するには少し迷ってしまうものでも、ポイント購入なら挑戦しやすいですね! 私も買いたいものを考えてみようと思います。紀村さん、今回もありがとうございました! 目的を決めてポイントを貯めることで、モチベーションにもつながると分かった第11回。いよいよ最終回となる次回は「ポイント投資・運用」について紹介します! 今回のまとめ ポイ活は貯めるだけでなく賢く、楽しく使うまでが大切! 貯めたポイントを何に使うのか目的を明確にする! 現金では購入を躊躇してしまうものも、ポイントだからこそチャレンジしてみるのもおすすめ! (監修:紀村奈緒美、取材・文:まっつん)
コメント