MACDと同じく、売られているか買われているかを見る指標。
特定の数値を超えると買われ過ぎてて、特定の数値より下がると売られすぎ。
お笑いにも出れる元読モ系タレントさんって感じ。(完全な私見)
FXのテクニカル分析とは?メリット・デメリットも解説します。
ぶた博士
テクニカル分析ってなに?
- 過去にどのような値動きをしていたのかというデータをもとにこれから為替がどう動くのかを判断する
- 通貨の値動きをグラフ化した「チャート」を使う
- 短期の動きがつかみやすい テクニカル分析ってなに
- 代表的なテクニカル分析:ローソク足、単純移動平均線、ボリンジャーバンド、RSI、MACD、ストキャスティクスなど
ぶた博士
テクニカル分析のメリット・デメリットとは
- 相場の動きをチャート上で見ることができる
- チャートだけで分析できる
- 経済の知識がなくてもできる
- 分析力を鍛えることで、相場を予測するレベルが上がる
相場の動きを分析するトレンド分析(単純移動平均線、ボリンジャーバンド)や買われすぎか・売られすぎかを分析するオシレーター分析(RSI、MACD)などのデータをチャート上に表示して分析することが可能です。
- 実際の相場が過去と同じような動きになるとは限らない
- 突然の出来事に対応できない
- 売買が少し遅れる
- 相場にダマシが起こることがある
初心者さん
ぶた博士
結論、 為替相場を完璧に予測することはできません。 つまり、テクニカル分析を行なっても過去と同じ動きをするとは限らないのです。
分析した予測とは違う結果になってしまった時は損切りを行う必要も出てきてしまいます・・。
初心者さん
テクニカル分析は過去のデータをもとに作られているから、突然の出来事には対応できないということなんですね・・覚えておきます!
テクニカル分析を勉強し、トレードに生かそう!|まとめ
世の中の勝てないトレーダーの中にはテクニカル分析のみでトレードをして、ファンダメンタルズ分析を疎かにしているトレーダーがすごく多い印象です。
たしかに、チャートにはファンダメンタルズの要素を含んでいると言われていますが、 世界経済の流れをつかむ、予想する上で経済を読み解く力は絶対に必要だと断言します!
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは?【違いや活用方法についてわかりやす解説】
テクニカル分析
どの株を買うべきか?を考える時に使える分析手法
- ファンダメンタルズ分析
企業の業績や財政状態、市場環境等を考慮して、今後成長していくと見込める企業の株式を買う手法。
株価がどのような動きをしているかというのは考慮しない。
主に、長期的なスパンの投資に向いていると言われている。 - テクニカル分析
過去の株価の変動パータンから、今後株価が上がるか、下がるかを予測する手法。
会社の業績や財政状態等は考慮しない。
主に、短期〜中期的なスパンの投資に向いていると言われている。
ファンダメンタルズ分析とは
今後成長が見込める 企業の株を、 できるだけ割安で 買うこと。
確認するもの | 使う指標 |
企業の収益性を確認する | ・株主資本利益率(ROE) ・純資産利益率(ROA) |
企業の本業の成長性を確認する | ・売上高の増加割合 ・一株あたり純利益(EPS)の増加割合 |
企業の安定性を確認する | ・フリーキャッシュフロー(FCF) ・自己資本比率 |
現在の株価が割安か割高かを確認する | ・株価収益率(PER) |
そして、その企業が 収益性が十分にあり 、 将来の成長も見込め 、 財務的に安定した 企業であることが確認できたら、次は現在の株価が割安か割高かをPERで確認します。
テクニカル分析とは
移動平均線
移動平均線とは、テクニカル指標の中でも最も一般的な指標です。これは、 過去の一定期間の終値の平均値を算出し、その値をつないだラインのことを指します。
移動平均線の傾きが上向きなら推移は「上昇トレンド(=株価は値上がり方向に動いている)」、下向きなら「下降トレンド(=株価は値下がり方向に動いている)」と判断できます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差で構成されており、その名の通り幅(バンド)を示す指標です。価格の変動は、大半がこの幅(バンド)の中に収まるという統計学を応用した指標です。 一般的に株価は移動平均線から離れれば離れるほど反発し、移動平均線側へ戻ってくる可能性が高いといわれております。株価がボリンジャーバンドの幅の下の方にある時は、今後反発して上にいく可能性が高く、逆に幅の上の方にある時は今後反発したときに下落方向に移動していく可能性が高いと言えます。
MACD
MACD(マックディーと読みます)は、移動平均線を応用して編み出された人気のテクニカル指標です。MACDは「MACDライン」と「シグナルライン」と呼ばれる2本の線で表現されます。 一般的に、MACDラインがシグナルラインを下から上へ突き抜けると買いのサイン、逆に上から下へ突き抜けると売りのサインと判断されます。
株初心者女子が解説! テクニカル分析って何?
テクニカル分析
「 ハゲ のスプーンはお入れしましょうか?」
「おいハゲ、お前のスプーンは入れるのか?」
冷静に考えると【ハゲ=ハーゲンダッツ】なんですが、一瞬ビックリしますよねw
前回は銘柄をどうやって分析しているのか、というテーマで 【ファンダメンタルズ分析】と【テクニカル分析】の2種類がある ことを解説しました。
今回はグラフ(チャート)を見て投資するタイミングを判断する 【テクニカル分析】 を紹介します。
テクニカル分析を知る上で、まず チャート というものを見てみましょう。
このチャートというものは、「何日の何時何分に、株価はこの値段でしたよ」ということを示すグラフなんです。
細長い棒の上下から線が出ている【ローソク足】と呼ばれる独特な記号を用いるグラフです。
テクニカル分析では、この ローソク足チャートとテクニカル指標というものを合わせて、現状を把握し、先の株価の動きを予測します。
「投資家が何を考えているのか」
「どういう流れがきているのか」
「どういう取引がされているのか」
ちなみに、テクニカルのみで分析を行う場合は、その会社が何をやってるとか、経済の知識とか、そういうものは一切必要ありません。
テクニカル分析の メリット はこんな感じ。
●上昇しているのか下降しているのか、あるいは【買い】と【売り】のサインが出るので、それを見ているだけでいい。
●世界情勢・政治経済・財務関連の知識がなくてもOK。
●この後すぐどうなるのか、ということを知るのに役立つ。
逆に、 デメリット はこんな感じ。
●チャートはあくまで過去のデータの反映。実際の値動きより少し遅い。
●【買い】と【売り】のサインが出ても、全く予測と違う動きをすることがある。
●世界経済の悪化や突発的な事故等があった場合、何も役に立たない。
テクニカル分析に向いているのはこんな人・こんな取引をしたい人です。
●見た目でわかる方がいい。
●短期の取引がしたい。
●ニュースや経済指標のチェックが面倒。
●素早く変化するものに臨機応変に対応できる。
●「本能とか勘で生きてるよね」と言われたことがある。
主に当日だけで取引を終えるデイトレード・2週間前後で取引を終えるスイングトレードなどの、短期の取引に向いているといわれていますよ。
テクニカル分析の方法ですが、 ローソク足チャートのみで分析を行うか、テクニカル指標というものを使用して分析を行う 場合もあります。
テクニカル分析ってなに ●単純移動平均線
一番人気で、なおかつ奥深い。基本の指標。
特定の期間の平均値を線でつないだもので、大まかな傾向(上昇か下降か)を見ることに長けています。
ヤンジャンの表紙とかやるような王道系アイドルって感じ。(完全な私見)
●ボリンジャーバンド
いくつかの線がわっと集まったりばーっと散ったりしてる指標。
米国のボリンジャーさん謹製だからボリンジャーバンドです。
株価がこのくらいの値幅で動くと思うよ、ということを教えてくれる指標です。
読モ系モデルって感じ。(完全な私見)
●一目均衡表(いちもくきんこうひょう)
日本の方が開発した世界で愛される指標。
白っぽく塗られている部分が雲といって、この指標の特徴ともいえる部分。
完璧に使いこなせる人はごく僅からしいですが人気の指標。
株価がいつ、どうなるのか? という時間に重きを置いているらしいです。
便利なんですが、結構複雑。
メディア露出の少ない女優さんって感じ。(完全な私見)
●MACD(マックディー)
売られてるよーとか買われてるよーということを示す指標。
【株が買われすぎている=そろそろ株価が下がる】・【売られすぎている=そろそろ株価が上がる】と考えるので、結構アテになると評判。
お笑いにも出れるキレイめのタレントさんって感じ。(完全な私見)
●RSI(アールエスアイ)
MACDと同じく、売られているか買われているかを見る指標。
特定の数値を超えると買われ過ぎてて、特定の数値より下がると売られすぎ。
お笑いにも出れる元読モ系タレントさんって感じ。(完全な私見)
●ストキャスティックス
RSIの進化系で、売られすぎ、買われすぎを判断する指標。
ファーストとスローの二種類があり、短期~中期取引の際によく使わるのだとか。
「丁寧な暮らし」とかに転向をはじめた30代のモデルさんって感じ。(完全な私見)
ここではこんなものがあるよ、という紹介のみなので、詳しくは別の記事で紹介しますね。
大体、こんな形のチャートなんだなーくらいに見といてください。
※完全な私見はなんの役にも立たないので忘れてください。
テクニカル分析といっても、人によって使用する指標や方法は非常に様々です。
ローソク足チャートのみで判断する人もいれば、メジャーな指標はすべて確認する人もいます。
例えば、私なら 移動平均線か一目均衡表とMACD+出来高 (その期間中に成立した取引の数)を見ているのがわかりやすくて好きです。
THE 初心者です。シンプル2000シリーズにありそう。(完全な私見です)
知り合いの方は 一目均衡表と出来高しか見ない とおっしゃっていました。
プロっぽいです。バイオハザードやりこみ過ぎてナイフ縛りでクリアしようとする人みたいです。(完全な私見です)
また、私のお師匠さまは 「そもそもテクニカルは信じない」 という方で、テクニカルとは別のファンダメンタルズ分析という方法に重きを置いているようです。
「ガンダムのゲームありますか」って聞いて、アーマードコア出された気分ですね。(完全な私見です)
FXの相場分析で重要なテクニカル分析とファンダメンタルズ分析とは
ファンダメンタルズ分析は、景気動向や金融政策、財政政策等の変化が市場全体にどのような影響を及ぼすのかを分析して、相場の大きな方向性を考察します。 ファンダメンタルズ分析で為替市場の動向を読む場合、まずは日々の中で発表される世界各国の経済指標を見ていくことから始めましょう。 経済指標の分析・考察を基にして、「発表された経済指標が、これからの相場にどのように影響を与えるのか?」という経済全体の流れを分析していきます。
テクニカル分析のメリット3つ
- テクニカル分析で利用するインジケーターの基本的な見方は決まっている
- テクニカル分析の情報が溢れている
- テクニカル分析は汎用性が高い
1.テクニカル分析で利用するインジケーターの基本的な見方は決まっている
テクニカル分析で利用するRSIやMACD、移動平均線等のさまざまなインジケーターは、基本的な使い方がある程度まで決まっており、解説本も数多く存在しています。 知識を身につけやすく、すぐにFXの実践に利用することができます 。 インジケーターの基本的な見方については、「FXインジケーター入門」を参考にしてみてください。
2.テクニカル分析に関する情報は収集がしやすい
2つ目の理由は、テクニカル分析に関する情報収集がしやすいことです。テクニカル分析を用いているトレーダーは多く、なかでも有名なトレーダーやブロガーが、どのようにチャートを見ているのかを発信していることが多くあります。 そのため テクニカル分析に用いるインジケーターの組み合わせ方など参考にできる情報が多いことが大きなメリットになるでしょう 。
3.テクニカル分析は汎用性が高い
テクニカル分析はFXのマーケットだけでなく相場と言われるものすべてに利用が可能です 。FXのマーケットは、世界の金融市場の一部に過ぎません。そのため株の動きや債券の動きを分析することも重要になってきます。 テクニカル分析は、そうした他の金融市場の分析にも用いることが出来ます。
チャート上で全て完結!口座開設だけでテクニカル分析ができる
FXの分析を勉強するためには当然ながらチャートが必要となります。 FXチャートは、FX会社で口座開設をすればすぐに利用が可能です。無料で見られるチャートもインターネット上には多いですが、分析のためのインジケーターを見るにはFX会社のチャートを用いる方が、カスタマイズ性が高いでしょう。 FXチャートのテクニカル分析ツールはほとんどのFX会社が無料で提供しており、口座開設を行いトレード準備が整えばすぐにテクニカル分析を行うことが可能 となります。
テクニカル分析ってなに
マーケットサマリー
エディターズ・ピック
ビットコイン週足の傾向 ①バブルは週足HHの高値ブレイクからバブルが始まる傾向があります ②調整はカーブをゆっくりと弧を描きながら長い時間をかける傾向があります ③次のバブルまで興味を失わない事が大事だと思います。 調整期間は難易度が高く、 この期間に退場しない事が最も優先され、 尚且つ次のバブルで資産を伸ばすためにも興味を失わない事が最優先されると思います。 結局最後は暗号通貨に本質的に興味があるかどうか、これで資産を伸ばせる確率が変わるかと思います
金融政策には ・量的政策(国債を買い取り、市場に資金を流す、もしくは国債を売却し、資金を吸収する) ・質的政策(政策金利を下げること、もしくは上げること) の2種類があります。 アメリカは特にコロナショック後 質的、量的にも大規模な金融緩和政策を行ってきました。 つまり政策金利を下げ、国債を買い取ってきました。 その結果、FRBのバランスシート(B/S)はコロナ前には約4兆ドルだったものが、現在は約9兆ドルまで膨れ上がっています。 膨れ上がったB/Sを少しずつ縮小させていくことになりますが、これをQT(Quantitative.
RCI月足はボトム圏、週足が上昇に反転で日足はトップ圏。 短期的な下降平行チャネルを上抜けて、日足はやや調整しているものの、10週EMA、21週EMAを越えていければ中期的な上昇となるか。 サポートラインは前回前々回の安値を結んだブルーのラインまたは100週EMA。 週足の一目の雲下限もサポートとなるか。 当面のレジスタンスラインは高値を結んだオレンジのライン。 月足も上昇に転じ、このラインを抜けてくると、長期的な上昇トレンド再開か。
【エントリールール】 *環境認識で使用する時間足* 長期→日足 中期→4時間足 短期→1時間足 *エントリーする時間足* 4時間足でスイングトレード *注文方法* 指値注文 IFO注文 テクニカル分析ってなに 注文時に利確 損切り位置を決定し、その後分割利確を設定する *トレードルール* 中期チャネルに順張り 中期チャネル上限下限付近へ到達後に短期チャネルを上抜け 短期トレンドが中期トレンド方向へ転換(高値安値更新を確認)水平線エントリー 根拠は2つ以上 *R/R* .
FXアイデア
【環境認識】 〇日足(上目線) ・3週前に大きく下落して、押し目買い候補に到達し、スパイク上昇 ・4月高値を上抜けして、上昇トレンド継続 ・一方、上抜け幅が小さいほか、週足の目立つ高値(2015年6月高値)が直上にあるため、上抜けダマシになる可能性は残されている 〇4時間足(上目線) ・3週前に、ラスト押し安値+2021年高値+4月安値+ネックラインという強いラインを一時、下抜けたが、一時的なオーバーシュートとなった ・日足レベルの押し目買いとなり、今週は力強い陽線になり、4月高値を更新 【戦略】 ・高値更新のトレンド継続とすれば、今週陽線の押し目買い ・目安は、4時間の20MAか今週高値のレジ崩れ ・利確目安である2013年高値+E値上限まで値幅があるため、リスクリワードがとてもいい ・一方で、上抜けが甘いほか、直上に.
三週間の調整を1週間で全戻しして前回高値付近まで上昇 131.35をクリアに抜ければ上昇トレンド再開となるが、反転すればダブルトップとなり下落に転換となる水準 長期的には上に抜けそうだが、まずは調整下落となりそうなイメージ 126.00-131.00のレンジか
ドル円の日足です。 上昇してきましたね。今は前回高値付近です。 今後はこのまま上昇していくんでしょうか?もし上昇していくようならドル円はどこまで上がるか解らないぞ。という雰囲気になりそうですね。多分今より上にショートの損切りも有ると思いますし走るかもしれません。 また、新高値更新しない場合は「上は堅い。USDは高いからロングする人がいない。」となってしばらくは上昇しない。と判断しても良くなるかもしれません。ただの勘ですけど。 先週のローソク足の値幅が大きいのが気になるんですよね。ちょっと急すぎないかと。でも、アメリカ国債の金利はまだ上昇トレンドだしFRBもタカ派姿勢だし、素直に上昇すると判断してついて行くしかないんでしょうか?
ロシアのウクライナ侵攻で ロシアルーブルは 投げ売りとなり大暴落 しかし ロシア中銀の 異常なまでの利上げで とんでもない買い戻しが 断続的に発生 戦争前の高値まで 1カ月ほどで戻り それでも 上昇は止まらず 遂に2.29まで2015年の 高い水準をつける その動きは1約150円ほど 驚異的な動きとなった 目先のデフォルト回避となったが 本当にそうなのか?? ルーブル相場は テクニカル分析ってなに テクニカル分析ってなに 引き続き異常な状況と なりそうである
暗号資産アイデア
こんにちは。たわみこです。 まずは前回の投稿からどうなったか確認しましょう。 前提としてインパルスとしてカウントできる際はインパルスのカウントを最優先にします。 今回の下落波の場合はインパルス、ダブルジグザグとしてカウントが可能でしたね(前回投稿に詳細カウントあります) この投稿ではインパルスのカウントのみですがまだダブルジグザグも有効ですので考慮しておきましょう。 前回投稿にあったオレンジラインは超えていませんので想定E,F共に破綻しておりません。 この位置でヨコヨコしている状況であれば表題の作図のようにダブルスリーなどで4波が完成して5波に続くような想定E(インパルス)が考えられますね。 作図の理由も表記しましたので、ご確認を🧐 ブルーラインを超えるかが目安ですが、オレンジラインを越えるかで想定が絞れますね。これらを.
ほとんどの人はサイクルの意味を理解していません エクストラロング、ロングライン、ミディアムライン、ショートライン さまざまなパターンを表す 暗号化サークルを振り返ると、「長い」が王様であることは間違いありません。 すべてのKラインの夢を追いかけようとするのは非常に残酷です もちろん、あなたと私は両方ともゲームに参加しています それがテクニカル分析の魔法です 短中期の理解のために、私たちは皆、聖杯を見つけるための道を進んでいます。 交易に聖人はいない 機関はどうですか?
【環境認識】 〇日足(下目線、週足レベルの節目) ・日足レベルの大きな下降フラッグが完成し、5月上旬に強い戻り売りが入り、5月半ばに2021年安値に到達 ・週足レベルで見れば、反発ポイントになり得るところに達して底値圏形成中 〇4時間足(下目線) ・3週前陰線にはらまれた状態で方向感なく浮動している ・今週が陽線になれば9週ぶりの陽線となるが、長い上ヒゲのため、買い手のパワーは感じられない ・仮想通貨のみならず、世界的なリスクオフで、全般的なダウントレンドとなっている ・一方、さすがに3万ドル近辺の価格帯は固く、2021年安値でサポされた後は、長い下ヒゲをつけ、底値圏形成の動きを見せている ・さらに、下がってきた日足の20MAと交わり、大きく下落すると思いきや、耐えてレンジを継続した 【戦略】 ・底値圏形成中、引き続き、.
株式アイデア
月足のトレンドを見てみましょう。 高値 2171-12880(未確定)切り上げ 安値 760-936 切り上げ 高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンド。 株価は4MAのすぐ下にあります。 936円からアヤ押しを入れながら上昇を続けている強いチャートです。 先月は陰線になりましたが下ヒゲの長い陰線で調整終了の足形です。 今月はここまで陽線になっていて上への出発になってきています。 週足のトレンドも見てみましょう。 高値 11970-12880 切り上げ 安値 3850-6790 切り上げ 高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンド。 株価はすべての移動平均線の上に出てきました。 12880円の高値をつけた後は調整の動きになっています。 調整は先週の19MAまでとなり、今週.
(4385)メルカリ 日足チャート」 このチャートは今、物凄く分かりやすい下降トレンドとなっています。 移動平均線大循環分析で見ると、第4ステージを継続しています。 一時的に第5ステージになるものの、直ぐに第4ステージに逆行する動きになっています。 いわゆる、ステージの「4→5→4の戻り売り」パターンとなっています。 このような分かり易い下降トレンドは、売りでしっかりと獲りたいところです。 ただ、ポイントとしては、そのトレンド転換するところをいち早く察知することができれば、早く仕掛けることができます。 では、トレンド転換を察知するにはどうすれば良いのでしょう。 それは、常にトレンドラインを引く習慣を持つということです。 ラインを引くことで、トレンドの変化をいち早く察知することができます。 ここでは、ステー.
現在株価は反落中、買いのチャンス メタバース中核株 ソニーは米Epic Gamesに対して約268億円の戦略的出資。 ソニーは音楽やアニメなどのエンタメ分野が強い。 音楽ライブとかアニメ関連イベントとかもメタバースとは親和性が高い。 プレイステーションVRを手掛けるVR関連株としても中核株。 現時点で一番の本命
指数アイデア
SP500の動きを見ていきます。 左が週足、右が日足です。 前回5/28に書いていたのは、 ---抜粋ここから----------------------------------------------- 今週は 反発の動きがどこまで続くか、 まずは、75日線がある4300辺り。 4636を超えてくるというのはまだ遠く 今の戻しが止められてもう一度下を試す動きになることになるとは思いますが どこまで戻せるのかを見ていきます。 ---抜粋ここまで----------------------------------------------- 今週は小動きで、やや下げる動きとなりました。 先週上げて週足陽線になっているので、今週の陰線はあまり影響はありません。 ただし、日足のストキャが買.
年初来から始まる米国株の大暴落がバブルの崩壊なのかどうかを種々の背景をもとに考えてみた。(2022年5月29日現在) 結論としては残念ながらバブルの崩壊であり、その低迷は長期化するいう予想になった。 分析の観点は以下の3点。 ①金利の影響 ②国力の影響 ■金利の影響 一番上の図はSP500を世界恐慌が起こった1930年ごろまでさかのぼったものを対数表示したものである。 チャネルの直線性が分かりやすくなるようフィボナッチチャネルを重ねてある。 その中に株価に影響を与えた各時々の出来事を記してある。 続いて2段目グラフは政策金利、米国10年債利回り、インフレ率を示し、 それらから名目金利からインフレ率を引いた実質金利(もどき)を算出したものが3段目の図である。 これらのグラフから分かることは、まずインフレを抑えるために始め.
'22 5/28 7:227 ▽現状トレンド分析 月足:下落 RCI : -61.7 週足:上昇 RCI : -90.テクニカル分析ってなに 0 日足:上昇 RCI : 13.3 8h:上昇 RCI : 96.7 4h:下落 RCI .
先物アイデア
日経225先物の動きを見ていきます。 左が4時間、右が日足です。 現在のトレンド判断は ■日足トレンド判断 ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り下げ →トレンドレス 移動平均線:75本線より上 →上昇トレンド ■4時間トレンド判断 ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り上げ →上昇トレンド 移動平均線:75本線より上 →上昇トレンド 日足 27760円を超えて27800円まで。 高値は切り上げましたが、まだ高値切り上げ幅はごく小さく ここで一服となる可能性があります。 4時間足 4時間足は、強い動きのチャートで 上昇トレンドがはっきりしています。 先週から上昇してきましたが 高値切り上げで一旦目標達成で調整になる可能性があります。 調整になった場合でも、あ.テクニカル分析ってなに
5月20日の米国市場ではSP500が一時弱気相場(ベアマーケット)の領域に入るなど米国株の下落が続いています。(終値ベースではかろうじて免れる) 直近の最高値からの下落率が、60日以上に渡って20%を超えると弱気相場入りと定義されていますが、過去の弱気相場ではどの程度下落して、どの程度続いたのかを米国株の代表指数であるSP500で振り返ってみたいと思います。 相場においても”歴史は繰り返す”もの。 過去の値動きを見ることは、未来を見ることにつながります。 過去の米国株の下落率 以下のチャートは、S&P500の月足に直近高値からの下落率(赤)とその後の上昇率(青)を表示したものです。 .
嗚呼、歴史的な2022年6月の雇用統計まであと3時間ですね。 正直興奮していますし、こんな時にトレードできることに感謝までしています。 テクニカル分析ってなに 今のような狂った相場は「傍観」が最も正しい選択なのでしょうが、チャートを見ているとY波動ができているように見えるので、ちょっとNYダウショートを積み増してみます。 あとNY銅ショートも少々。 21時半前にはこの追加のポジションは手仕舞って、1%だけダウショートした状態で運命の21時半を待ちたいと思います。
教育アイデア
ビットコイン週足の傾向 ①バブルは週足HHの高値ブレイクからバブルが始まる傾向があります ②調整はカーブをゆっくりと弧を描きながら長い時間をかける傾向があります ③次のバブルまで興味を失わない事が大事だと思います。 調整期間は難易度が高く、 この期間に退場しない事が最も優先され、 尚且つ次のバブルで資産を伸ばすためにも興味を失わない事が最優先されると思います。 結局最後は暗号通貨に本質的に興味があるかどうか、これで資産を伸ばせる確率が変わるかと思います
2022年に入り、米国株は大きく下落していますが、 ドル建て資産を円換算した場合の評価額は、ドル建てほど大きく下げていません。 言うまでもなくこれは円安/ドル高が進行しているためです。 円建てによる米国株インデックスファンド(為替ヘッジ無しタイプ)はこのチャートの赤ラインのようになっています。 また、マネックス、楽天、SBIなどの証券会社の外国株口座で直接ETFを買っている場合も 預け入れ資産の円換算パフォーマンスは同様になっているはずです。 米国株投資では為替変動はあまり気にせずドル建て資産を増やしていくのがもちろん一番大事ですが、 私たち日本人は最終的には日本国内で円建てで資産を現金化して使うので、 円建て換算によるパフォーマンスアップがあるとさらに良いですね。 円安ドル高のメガトレンドが続く間に、本資産である米.テクニカル分析ってなに
スピード調整に入ったドル円。 昨日の下落は急速な円高によるもの。 下落の目安はいくらか。なぜドル円は落ちたのか。 初心者にも分かりやすく解説しました。 #FX初心者
(BTCUSD)ドル建てビットコイン 日足 上昇のN波動が出てきたビットコイン 底打ちしたのか? 注目ポイントは? 今回の学びは「Y波動」です。 どういう状況なのかを学んでいきましょう。
インジケーター&ストラテジー
This indicator displays column heatmaps highlighting candle bodies with the highest associated volume from a lower user selected timeframe. Settings LTF Timeframe: Lower timeframe used to retrieve the closing/opening price and volume data. Must be lower than the current chart timeframe. Other settings control the style of the displayed テクニカル分析ってなに graphical.
Inspired by the latest TASC article, the crocker graph is expanded to show 5 tickers. for commodity also テクニカル分析ってなに draws a side box with current tickers candles so it can be used as standalone.
Before getting into the script, I would like to explain bit of テクニカル分析ってなに history around this project. Wolfe was in the back of my mind for some time and I had several attempts so far. 🎯Initial Attempt When I first developed harmonic patterns, I got many requests テクニカル分析ってなに from users to develop script to automatically detect Wolfe formation. I thought it would be easy and started.
Harmonic Pattern Projection open source Bullish and bearish 5-point patterns are based on various Fibonacci retracement levels and signify potential reversal zones (PRZ). As they become 0%-80% complete, the dashed-line pattern will appear, displaying the PRZ and giving you time to prepare for a reversal. Different combinations of specific fib retracements and.
動画アイデア
皆さんこんにちは。 本日も相場解説していきたいと思います。 今日はユーロドルの解説をしていきたいと思います 昨日からユーロドルは買い方向だと思っていたわけですけれども、今日どうするの?ということをお伝えしていきたいと思います。 まずは中長期的に見ると下落が一旦終わって、戻りやすくなっていて、昨日もECB節総裁のラガルドさんが7月ぐらいにはテーパリング、緩和政策をやめて利上げに転換するよという発言もあって、ポンと上がったと言われていますけども、実際はその前からですね、ポンと上がることはわかっていて、なぜかというと、ここ(1.0650)ですね、ここに今日期日のオプションがあるからですね。 だから昨日も上がることはわかっていて、わかっていた人はここ(1.0600)で買いを仕掛けて今ここで止める段階かなと思います今ここ(.
チャート分析は動画の通りです。 トレンド分析(#りかトレンド)、トレンドライン(りかトレンド)、ボリンジャーバンド、RSI NU/ND型のトレンドフォロー戦略の売買戦略では、トレンドに逆らった取引は行わないのが基本です。
コメント