小額で長期的な資産作りをしたい人に
投資初心者でも大丈夫!なにから始めるべきかステップ形式でお伝えします
GFS 編集部
投資を全くしたことのない投資未経験者は 何から始めていいのか分からない。
現在は投資信託や個別株、ETFへ投資をし、ある程度利益を出すことができています。
実際に、投資初心者の頃に始めたつみたてNISAの 現在の運用成績は + 28% となっています(2021年9月現在)。 全くの投資初心者だった私でも利益を出すことができた のです。
- 投資初心者にオススメの投資方法
- 投資を始めるまでの具体的なステップ
- 投資で失敗しないために心得ておくべきこと
- 投資初心者からよく聞かれる質問への回答
- 投資初心者の私が投資を始めた方法
この記事を読み終わる頃には、 リスクのほとんどない方法で資産形成をスタートできるようになっている はずです。なぜなら、私の実体験を元に、投資初心者でも始めやすく、リスクの小さい投資方法を厳選したからです。
投資初心者にオススメの投資方法3選
- 投資信託での積立投資(成功しやすい・リスクが小さい)
- ポイント投資(リスクが小さい・学びがある)
- 少額での株式投資 (リスクが小さい・学びがある)
投資信託での積立投資
投資信託は、 投資 のプロに 信 じて 託 すという意味があります。投資家から集めたお金をプロが運用するため、投資に関する知識がなくても問題ありません(ただし、投資先選びは重要です)。
積立投資がオススメな理由
投資初心者には圧倒的に積立投資をオススメ します。
- 平均的な購入単価を安くすることができる
- 買うタイミングを見極めなくて良い
シミュレーションでは、 積立投資の方が、一括投資より平均的な購入単価を安くできることがわかりました 。これを難しい言葉で表すと「 ドルコスト平均法 」と言います。
また、一括投資の場合、 安く購入できればその分リターンも見込めますが、 買うタイミングを見極める難しさがあります。
投資信託での積立投資がオススメな理由は3つ
- 少額から始められる
- 分散投資が可能
- 長期運用することでリターンが安定する
少額から始められる
投資信託は100円から購入することが可能です( 証券会社によって異なります 投資初心者でも大丈夫 )。そのため、 投資資金が少なくても投資を始めることができます 。
分散投資が可能
投資信託は分散投資をすることが可能です。分散投資とは、投資先を分散するという意味です。 投資先を分散することでリスクを分散することができます 。
長期運用することでリターンが安定する
投資信託での積立投資をする場合、長期で運用することをオススメします。なぜなら、 長期で運用することでリターンが安定する からです。要は、 投資初心者であっても失敗しづらい投資 と言えます。
非課税の「つみたてNISA」がオススメ
と言うことができます。この3つの要件を揃えたのが「 つみたてNISA 」です。さらに、つみたてNISAの大きな特徴は 税金が非課税になる ことです。
リスクの少ないポイント投資
- ポイントそのものを運用するもの
- ポイントを使って投資商品を購入するもの
- 楽天ポイント投資(楽天証券)
- Tポイント投資(SBI証券・SBIネオモバイル証券)
- dポイント投資(日興フロッギー)
- LINEポイント投資(LINE証券)
- ポンタポイント投資(auカブコム証券)
- まずは投資を試してみたい
- 自分のお金で損をしたくない
- 投資を始めたいけど一歩踏み出せない
少額での株式投資
そこで、まずはリスクを抑え、株式投資に慣れるためにも 少額での 株式投資 をオススメします。
- 仮にマイナスになっても損失が少なくて済む
- 株式投資の実践勉強にうってつけ
投資初心者が投資を始めるまでの4ステップ
この章では、 投資初心者が投資を始める際に必要な4つのステップ について解説していきます。
- ステップ1:収支を把握する
- ステップ2:投資の目的・目標を考える
- ステップ3:証券口座を開設する
- ステップ4:実際に投資をする
ステップ1:収支を把握する
一見、投資と関係のないように思われる収支の把握ですが、実は大事な作業のひとつです。
毎月いくら投資に回せるお金があるのか 、まずは確認することが必要になってきます。
ステップ2:投資の目的・目標を考える
こちらも先ほどと同様、投資と関係ないように思われますが、 投資方法や投資先を決める上で大事な要素 となってきます。また、目先の利益に流されたり、感情的になることも抑えることができます。
目的・目標 | 考えられる投資手法 |
老後資金 | つみたてNISAを利用した長期投資 |
子供の学費 | ジュニアNISAなどを利用した投資 |
資産を5年で2倍にしたい | 株式投資 |
不労所得が欲しい | 不動産投資や配当金のある投資 |
ステップ3:証券口座を開設する
証券口座の開設は、1〜4週間ほどかかるので (証券会社によって異なります) 、 投資を始めたいと思った時が開設をするタイミング です。
しかし、実際に手続きをしてみると、簡単にできることに驚きました。そして、 誰でも無料で開設することができるので、 証券口座を開いたからと言ってお金が減るわけではありません。実際に証券口座を開設した後は、こんな簡単なことをなぜもっと早くしなかったんだ。と思った記憶があります。ちなみに、現在では8つの証券口座を開設しています。
2021年現在、投資初心者にオススメの証券会社は「楽天証券」
数ある証券会社の中から、投資初心者にオススメの証券会社は 投資初心者でも大丈夫 楽天証券 です。
なぜなら楽天証券は他の証券会社に比べ、 圧倒的に見やすくて操作が簡単 だからです。
さらに、楽天証券では楽天カードを使って積立投資ができます。その際、毎月上限5万円分まで、積立金額の1%がポイント還元されます。仮に毎月5万円分を楽天カード決済で積立投資をすると、毎月500円分のポイントがもらえます。 1年間で6,000ポイントがもらえる ということです。
証券口座を開設する際、証券口座のホームページから直接手続きをしようとしていませんか?
実は、ポイントサイトを経由することで、お得に証券口座を開設することができるんです。
そして、どこのポイントサイトが1番お得かを調べる方法も存在します。それが「どこ得」というサイトを利用することです。
ステップ4:実際に投資をする
投資は慣れることも大切 です。投資の知識を詰め込んでも実践しなければ意味がありません。ステップ1で毎月投資に回せる金額が分かり、ステップ2で投資の目的や目標を決めたのであれば、あとは実行するのみです。
投資初心者が投資で失敗しないために心得ておくべき5つのこと
- リスクがあることを理解しておく
- 生活に影響がでる投資はしない
- 分からないものには投資をしない
- 他人のオススメを鵜呑みにしない
- 長期・積立・分散投資でリスクを抑える
リスクがあることを理解しておく
投資初心者でも大丈夫 主なリスク
・ 価格変動リスク
→ 投資信託の組入銘柄の価格が変動することで、基準価格が変動する可能性があること。
・ 信用リスク 投資初心者でも大丈夫
→組入銘柄の国や企業が財政難や経営不振におちいった場合、利払い・償還金の支払いが滞る可能性があること。投資している投資信託の組入銘柄が将来も存続しているかは不確かなことです。
・ 為替変動リスク
→為替レートが変動する可能性があること。外国の銘柄を組入れている投資信託は基本的に為替変動リスクがあります。
生活に影響がでる投資はしない
そして「 生活防衛資金 」は必ず確保したのちに投資を始めるようにしましょう。
分からないものには投資をしない
理解できないビジネスには、決して投資してはいけない
Never invest in a business you cannot understand.
他人のオススメを鵜呑みにしない
長期・積立・分散投資でリスクを抑える
でしたね(第1章参照)。逆をいうと、投資での失敗を避けるには、上記に該当しない投資はしないこと、と言えます。 投資を始める第一歩として、資産の土台となるものは「長期・積立・分散投資」をしてリスクを抑えるようにしましょう 。
投資初心者からの疑問にお答えします
- 投資の初期費用がなくても投資はできますか?
- 投資の種類が色々あって迷うのですが、何から手をつけるべきですか?
- 投資を始めるにあたって投資のセミナーに参加する必要はありますか?
- 独学での投資は失敗しやすいのでしょうか?
投資の初期費用がなくても投資はできますか?
- 積立投資→毎月指定した額を投資していくもので初期費用は必要なし
- ポイント投資→ポイントを利用するため資金は必要なし
- 少額での株式投資→1株や金額指定(100円〜)をして株を購入することができるので初期費用は必要なし
投資の種類が色々あって迷うのですが、何から手をつけるべきですか?
投資の種類としては、1章でお伝えした「 投資信託での積立投資 」から始めるのをオススメします。その理由は1章で詳しく書いていますので、再度ご確認ください。
投資を始めるにあたって投資のセミナーに参加する必要はありますか?
投資関連のセミナーはほとんどが2時間〜3時間といった時間が設けられています。 セミナーへ参加すると、その時間内で投資の知識を吸収しようと集中することができます 。よって、 効率的に投資の知識が得られる のです。
ただし、注意点もあります。 セミナー主催者側の開催意図を認識すること です。セミナー参加後に怪しい投資商品や商材を売りつけられ、失敗したことがある。という方もいらっしゃいます。
弊社の運営する「投資の達人になる投資講座」はのべ7万人が参加した人気セミナーとなっています。 投資の基礎知識や株式投資を学びたい方にオススメできるセミナー です。
独学での投資は失敗しやすいのでしょうか?
やはり、 成功する上での1番の近道は、 その道で成功している人に教えてもらうこと です。その点、弊社スクールでは、名だたる投資のプロが講師を勤めていますので、投資の生々しい情報や講師の投資体験談などを聞くことが可能です。日本のみならず、海外の有名投資家の動画も視聴することができます。
投資初心者だった私が投資を始めるまで
- 投資で資産形成をしたいと思いつつも、何から始めたらいいのか全く分からず、後回しにしていた時期が2〜3年
- そろそろ本気で投資をしたい。しかし何も分からないので日経Womanの「1,000万円の資産を作る」本を購入してみる。どうやらiDeCoとNISAがオススメらしいと知る
- iDeCoやNISAをやるにしてもどうやって始めるのか、何をしたらいいのかが全く分からず一旦諦める
- 様々な投資セミナーへ参加し投資の知識が少し身につく
- 他とは違う投資セミナーの質に感動し、(株)Free 投資初心者でも大丈夫 Life Consultingへ入社を決める
- 周りに投資をしている投資家ばかりで投資へのハードルが下がる
- 思い切って証券口座を開設、収支の管理を始める
- つみたてNISAから投資を始め、現在は株式投資・ETF等投資幅を広げている
投資初期の頃に始めたつみたてNISAの現在の運用成績は + 28% となっています(2021年9月現在)。
私は老後資金目的でつみたてNISAを利用していますので、基本的にほったらかしにしています。毎月自動的に積立設定してくれるので便利ですし、定期預金に比べると圧倒的に増えるスピードが違うことがわかるはずです(元本保証はありません)。
初心者にオススメの投資まとめ!
種類と成功するためのポイントを解説
IMAGE PHOTO
INDEX
月1万円で不動産投資
トーシンパートナーズでは多くの方が月々1万円程度の支払いで3,000万円前後のマンションを経営しています。不動産投資は「お金がかかる」というイメージかもしれませんが、実際はローリスクで運用することができます。
初心者にオススメの投資7選
IMAGE PHOTO
不動産投資
メリット | デメリット |
---|---|
・将来的に大きな資産形成ができる ・毎月家賃収入を得られる ・生命保険として活用できる ・少額から始められる | ・空室が発生するリスクがある ・台風や地震による破損や経年劣化が起こる ・家賃下落リスク |
メリット | デメリット |
---|---|
・元本が保障されている ・国(財務省)が発行するため信頼性が高い | ・金利が低い ・原則、1年間預けなければ引き出せない |
メリット | デメリット |
---|---|
・運用をプロに任せられる ・専門的な知識がなくても始めやすい ・少額(100円以上)から投資可能 | ・元本割れで損失を生むリスクがある ・手数料がかかる |
メリット | デメリット |
---|---|
・元本の何倍ものリターンが得られるケースがある ・株主優待を受けられる ・企業の業績によって配当金が獲得できる | ・値動きが激しく短期的に大きな損失を生むリスクがある ・銘柄によって変動の度合いが異なる ・専門知識がないとリスクが高くなりやすい |
ポイント投資
メリット | デメリット |
---|---|
・口座開設が不要な場合が多い ・資金0円でも始められる | ・利用するサービスによって金融商品が限られる ・運用コストが高額になりやすい |
ロボアドバイザー
メリット | デメリット |
---|---|
・1万円程度から始められる ・専門知識が不要 ・値動きを監視する手間がかからない ・投資家の個人的な感情に左右されない | ・元本割れのリスクがある ・投資の知識や経験を蓄えにくい ・短期運用には向かない |
ソーシャルレンディング
メリット | デメリット |
---|---|
・利回りが高い傾向にある ・運用コストを抑えやすい ・短期間で収益を得ることが期待できる | ・一定期間経過するまで解約できない ・倒産などのトラブルによる元本割れのリスクがある |
その他の投資の種類に関して
IMAGE PHOTO
【初心者向け】不労所得におすすめの投資方法・副業4つを紹介
不労所得とは、労働によらない(あるいは少ない労働で)得られる所得のことです。
不労所得でお金を稼ぐには、それ相応の情報収集や知見が必要になります。 また、 労働をせずにお金が入ってくるようになるまでに、 お金が稼げる仕組みを作る必要があります 投資初心者でも大丈夫 。
この状況を手に入れるまでに、膨大な量の知識とノウハウが必要になります。 そして忘れてはいけないのは、 労働せずとも収入を得ることができるようになった状況を 「維持」しなければいけない というところです。
不労所得を得ることで享受できるメリット
プライベートな時間を確保できる
中でも一番大きいメリットとして挙げられるのが、 プライベートな時間を作ることができる という点です。
好きなことを仕事にできる
また、 仕事をするにしても 自分の好きな分野で働くことができる というメリットもあります。 不労所得を得ることに成功すれば、必然的に給料以外に一定の収入を得ることになります。
しかし、 仕事を選ぶ際に給与が高いか安いかを基準にする必要がなくなるだけで、 選べる仕事の幅はグッと広がります 。
不労所得の注意点
労力と時間に対して収入が見合わないケースもある
不労所得には色々な種類があります。そして中には かけた労力と時間に対して得られる収入。 つまり、 リターンが少ない ケースもあります。
会社が副業を禁止している場合がある
会社員が本業での収入とは別に、副業として不労所得を得る場合は、 勤めている会社が副業自体を禁止していないか事前に必ず確認しましょう。
「不労所得」を得られるまで時間がかかる
最後に、 不労所得を得るまでに時間がかかってしまうという点も注意すべきです。 前述したように、 不労所得を得るまでには、 かなりの知識やノウハウ、時間が必要 になります。
初心者が不労所得を得るための手順
STEP1:投資の予算を把握する
まずは、 自分が不労所得を得るための 投資に使える予算を把握する ことです。
- ハイリスク・ハイリターン
- ミドルリスク・ミドルリターン
- ローリスク・ローリターン
リスクが高くなるほど 投資初心者でも大丈夫 得られるリターンも高くなる のが一般的です。 とはいえ、自分の生活が維持出来ないくらいの大金を投資につぎ込んでしまうと、後に後悔してしまうことになります。
STEP2:目標を定める
次に、不労所得で稼ぐ金額の目標を決めましょう。 目標額を決めることで、 実際に投資するための方法や商品を具体化させる ことができます。 ここで設定する目標金額は、ある程度具体的に決めておくことをおすすめします。
STEP3:不労所得を得るための方法を決める
- 投資の予算
- 目標金額
- 稼げるまでの期間
- 具体的な方法
おすすめの不労所得4選
いよいよここから、より具体的に 不労所得を得るためのおすすめの方法 を、5つピックアップして紹介していきます。
①不動産投資
資金力よりも信用力の方が大事
不動産投資を行うには、初期投資に使う資金力よりも 信用力 の方が大事になります。
しかし、 実は現在家賃収入で不労所得を得て暮らしている人のほとんどが、初めから大金を用意して不動産を購入したわけではありません。 実際は、 銀行でローンを組んで不動産を購入する という形になります。
不動産投資のメリット
- 年金対策になる
- 生命保険の代わりになる
まず、不動産投資のメリットとして、年金の対策になるという点が挙げられます。 日本では少子高齢化が進み、働き手は減る一方で、 年金を受け取る側の人口はどんどん増えていきます。
しかし、 投資初心者でも大丈夫 不動産投資では物件を貸出している間は、 継続的に収入を得ることができます 。
例えば、不動産を購入してまだローンの支払い途中の際に、 銀行で組んだローンの契約者が亡くなってしまった場合、 残りのローンを支払う必要がなくなります。
不動産投資のデメリット
- 物件のメンテナンスにお金がかかる
- 空室になると収益が発生しない
こういった状況を回避するためには、 随時お金をかけて建物のメンテナンスを行う必要 が出てきてしまうのです。
大前提として、家賃収入を得るためには、誰かにその物件に家賃を払う住んでもらうことが必要になります。そして、 入居者を常に確保するには 手間がかかってしまう のも事実です。
- おすすめの不動産投資方法や投資先は?種類や不動産会社も比較
- 【目的別】不動産投資におすすめの相談窓口!失敗しない選び方
株式投資は、数ある不労所得を得る方法の中でも、人気のある投資方法です。 株式投資の中には、主に デイトレード や 配当金を目的とした投資 といった方法が挙げられます。
一方で、配当金を狙った投資では、企業が株主に出た利益の一部を分配するという仕組みを利用し、収益を発生させます。こうして得る配当金を、 インカムゲイン と呼びます。
企業や業界の見極めが重要
株式投資のメリット
- 株主優待が受けられる
- 政治や経済に詳しくなる
さらには、 政治や経済に詳しくなる という点もメリットとして挙げられるでしょう。
株式投資のデメリット
- 初期投資に比較的多くのお金が必要になる
- 損失を生む可能性が高い
株式投資で、ある程度の不労所得を得ようとすると、 比較的多くのお金が必要 になります。
はじめての不労所得に最適
投資信託は、投資未経験者の「 はじめての不労所得 投資初心者でも大丈夫 」に最適です。 投資の専門家が、投資家に代わって投資先を決め運用してくれます。
投資信託のメリット
- 少額から投資を始められる
- リスクを分散させることができる
一般的に、投資をするとなると多くの資金を必要とすると思いがちです。しかし 投資信託では、 最低1万円程度 から簡単に投資を始めることができます。
しかし、 投資信託を利用すると 比較的少額で行え、しかも投資のプロが運用してくれます 。 この点は、投資信託を始める上で、メリットだと言えるでしょう。
投資信託のデメリット
- 手数料がかかる
- 元本保証がされていない
投資信託のデメリットの一つ目に、 手数料がかかる という点が挙げられます。とは言え 「自分の代わりに投資をしてくれているんだから、手数料がかかっても仕方ない」と思う方も多いはずです。
しかし、 実は日本の投資信託の手数料は、 海外のものに比べて比較的高く、投資家にとってかなりの痛手 になります。
また、 元本保証がされない という点もデメリット です。
④アフィリエイト
SEO対策の知識が重要
自分が運営するメディアをより多くの人に見てもらうためには、 ウェブサイトやブログの構成 、 読者を考えた記事構成 といった、 SEO対策 が必要になります。
アフィリエイトのメリット
- 少ない経費で始められる
- 特別な知識やスキルが必要ない
アフィリエイトのメリットはまず、少ない経費で始められる点です。 投資初心者でも大丈夫 自分でメディアを立ち上げる際に必要な金額がかなり安く、 1万円以下 で簡単に始めることもできます。
さらに、 アフィリエイトを始めるだけなら、 特別な知識やスキルが必要ない 点も魅力です。
アフィリエイトのデメリット
- 不労所得を得るまでにかなり時間がかかる
- 一気に収益が下がる可能性があり不安定
Google の検索結果は、 Google の検索アルゴリズムが機械的に決定しています。検索アルゴリズムのアップデートが運営サイトに影響し、サイトの評価が下がった場合、 検索順位とともに収益が減少してしまう ケースもあります。
【2021年・徹底比較】おすすめの不動産投資会社6選
※入居率は2020年1月9日現在・各社公式HP記載のものです
※入居率は2020年1月9日現在のものです。最新の情報とは異なる可能性があります。
※従業員数・無料セミナー・上場市場などの情報は2020年1月9日現在のものです。最新の情報とは異なる可能性があります。
※業界トップクラス・No.1・高水準・業界最安水準などの表現は各不動産会社公式HP記載の表現です
1.デュアルタップ
- 年間入居率99%超の人気
- 無料WEBセミナーを開催
- 東京23区 特化 ・デザイン性と機能性を備えた高品質物件
- 高水準の家賃保証を実現 ※1
- 24時間365日万全のサポート体制
- 年間平均入居率99%超え
- オーナー専用のWEBサイトを用意
- 企画・開発・管理までワンストップサービス
入居率 | 97.5% |
---|---|
無料セミナー | 〇 |
従業員数 | 137名 |
上場市場 | 東証二部 |
2.RENOSY
- 不動産投資No.1 ※1 の売上実績
- 不動産投資会社3部門1位 ※2 の人気
- アプリで物件管理
RENOSYは「ネットで選ばれている不動産投資会社」「安心・信頼できる不動産投資会社」「友人に紹介しいた不動産投資会社」 3部門で1位を獲得 しています。
入居率は驚異の99.3% 。 ITの活用で業務を徹底的に効率化し、業界最安水準の集金代金手数料で、充実したサービスを実現しています。煩わしい管理業務は一切行わず家賃収入を受け取るだけでOK。初心者でも安心です。
※1東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2020年1月調べ)
※2 調査方法:インターネット調査/調査概要:2020年 8月サイトのイメージ調査/調査提供先:日本トレンドリサーチ
入居率 | 99.3% |
---|---|
無料セミナー | 〇 |
従業員数 | 521名 |
上場市場 | マザーズ |
3.トーシンパートナーズ
- 入居率99.7%と業界トップクラス!
- 供給戸数13,500戸以上を誇る
- オーナー専用窓口で専任スタッフに無料で相談ができる!
トーシンパートナーズは、30年以上もの期間で 270棟 、 13,500戸を超える物件を供給 してきた ノウハウやネットワークがあるから、安定した収入を期待できるところが魅力です。
オーナー専用の窓口も用意されているので、所有している物件のことのみならず、資産運用やマンション経営に関する相談やライフプランニング全般に関わるアドバイスまで 専任者が無料でサポート してくれます。
4.グローバル・リンク・マネジメント
- 紹介・リピート率71.3%
- 入居率驚異の99.47%!
- マンション経営に関わる すべてのサービスをワンストップで提供
グローバル・リンク・マネジメントは、マンション経営に関わる販売や 開発のみならず、賃貸の管理や建物管理といった すべてのサービスを ワンストップで提供 。コンスタントに晩梅や開発をしている企業は、東京都内でも10数社しかありません。
2019年には 約71.3%が紹介によるリピート購入 となった実績があることから、高いサービスの品質と満足度がうかがえます。
入居率 | 99.04% |
---|---|
無料セミナー | 〇 |
従業員数 | 114人名 |
上場市場 | 投資初心者でも大丈夫上場 |
5.日本財託
- 500以上のメディア実績
- 全体入居率98.68%・販売分入居率99.07%の人気
- 販売から管理、運営まで一貫したサービスを提供
日本財託は、販売から管理、運営まで一貫したサービスを提供する不動産投資会社です。 日本財託が管理する物件の年間平均入居率は98%以上。 全国の平均入居率81%を大きく上回っています。
オーナー数8,447人・メディア掲載500社以上、管理戸数23,477戸と実績も十分です。 定期的に無料セミナーを開催 しており、ネットからの申し込みで誰でも参加できます。
入居率 | 99.07% |
---|---|
無料セミナー | 〇 |
従業員数 | 240名 |
上場市場 | 非上場 |
6.トウシェル
- 利用者の90%以上が不動産投資初心者
- 全国に対応 ※一部地域では例外もあるため要相談
- 無料相談後のアンケートで回答者全員にもれなく現金5,000円プレゼント中!!
トウシェルは、これから資産形成や運用を始める方を無料でサポートしてくれる 資産運用のプロを紹介 してくれます。
トウシェルの利用者の 90%以上は不動産投資初心者 であることから、安心して状況に合った最適なプランを提案してもらうことが可能。
今なら相談後のアンケートに協力するだけで、回答者にもれなく 現金5,000円がプレゼント されるキャンペーンを実施中!お得な今、ぜひ不動産投資や資産形成、運用について無料で相談してみてはいかがでしょうか。
大きなリターンを得るためには、 ある程度のリスクは覚悟しておく 必要があります。 しかし、その分野に関して、怠らずに勉強をすることで、リスクを最低限に抑えることができます。
- おすすめの不動産投資方法や投資先は?種類や不動産会社も比較
- 不動産投資の利回りとは?計算方法やシミュレーションも紹介
- 【目的別】不動産投資におすすめの相談窓口!失敗しない選び方
- 不動産投資を始めたい初心者必見!実は簡単な不動産投資の始め方
- 不動産投資が資産形成におすすめな5つの理由と成功するコツとは?
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
投資がはじめての方はまずはここから始めよう
ポイントだけで購入するなら
ポイントと現金の併用なら
- 1ポイント=1円として使えます。
月1回500円以上の ポイント投資で
楽天市場のお買い物が
- 口座開設後、「楽天ポイントコース」に設定いただく必要があります。
- 500円のうち1ポイントだけの投資でもSPUの対象となります。
元手は少額で大丈夫 投資初心者でも大丈夫 「100円」で毎月、積み立て
投資信託は
毎月の積み立ても1回だけ買うのも
ポイントでも投資信託が買える!
「NISA口座」での取引なら、 利益にかかる税金が¥0に
値上がり益、株の配当金
投資信託の分配金にかかる 税金が
例えば1万円の利益が出たとき
最後に受け取れるのは
NISAは2タイプ
小額で長期的な資産作りをしたい人に
株に投資したい人、
値上がり益重視の人に
NISAで投資信託を買うなら
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか?
1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる
6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説
株初心者におすすめの「株を“1株=数百円”の少額の投資資金で始められる「6つのサービス(LINE証券、SBIネオモバイル証券、PayPay証券、S株、ワン株、プチ株)」を比較! 株初心者が少額の資金で株式投資を始める「3つのメリット」と、株初心者が「1株単位」で株式投資を始められる「6つのサービス」の手数料や注文方法などを比較!
【※関連記事はこちら!】
⇒1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説!
ダイヤモンド・ザイは、株主優待名人の桐谷広人さんに加え、連載 「AKB48 株ガチバトル」 でおなじみのAKB48メンバー(武藤十夢・中西智代梨・武藤小麟)も登場する特集「月3000円からできる『投資デビュー』大作戦」を掲載! 株初心者が少額資金で株を始めるメリットや、少額で株式投資をする方法、「1株単位」で投資できるサービスなどを解説している。
資金が3000円あれば、日本株の8割が投資対象になる!
株を1株で買ったり、金額指定で買ったりするサービスが便利!
日本株の売買単位(単元)は100株なので、株価1000円の株を買う場合、1000円×100株で、最低でも10万円が必要になる。しかし、 “単元未満(100株未満)で株が買えるサービス” を活用すれば、数百円の元手でも株式投資ができる。
一つ目は、 “1株から買う方法” だ。例えば、2019年9月5日時点の三菱商事(8058)の株価は2644円なので、通常なら1単元(100株)買うために約26万円が必要だ。しかし、1株から買えるサービスを使えば、株価そのままの2644円で買えてしまう。
現在、日本の株式市場に上場している約3700銘柄のうち、株価が3000円以下の銘柄は8割を超える。 3000円あれば、日本株の8割以上を投資対象にできてしまう のだ。
単元未満で株を買うもう一つの方法が、 ”金額を指定して株を買う方法” 。こちらだと、最低500円から買うことができる。先に登場した三菱商事(株価2644円)を500円分買うとすると、1株よりもさらに小さい、約0.2株分を買うことになる。
拡大画像表示
桐谷さんも初心者は「少額投資」から始めることを推奨!
投資の中上級者にも、手軽に「値がさ株」を買えるメリットあり
「株主優待の達人」として有名な桐谷広人さんも、「 まずは数千円から株をやってみましょう。株への投資を始めると、経済問題への興味が湧いたり、知識が増えたりします。最初は失敗しても、勉強代だと思ってまずは投資の経験を積むこと。そして余裕が出てきたら買い増していくといいでしょう 」とアドバイスしてくれた。
ダイヤモンド・ザイの人気連載「AKB48 株ガチバトル」にて株式投資に挑戦し、好成績を収めているAKB48の武藤十夢も、少額投資に興味アリ!
拡大画像表示
一方で、単元(100株)未満の株の売買には、注意すべき点も。まず、 「配当」は保有株数に応じて受け取ることができるが、「株主優待」はもらえないことがほとんど。議決権もないため、株主総会には出席できない 。
拡大画像表示
株を1株から買い付けられるサービスを提供している主要な会社は限られており、大手ネット証券ではマネックス証券、SBI証券、auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)。それに、新興勢力のLINE証券、SBIネオモバイル証券、PayPay証券(旧:One Tap BUY)が挙げられる。ここからは、この「6つのサービス」を詳しく紹介していこう!
“1株単位”で株が買える6つの証券会社のサービス内容を比較!
大手に加えて、LINE証券やPayPay証券も登場!
前述のとおり、「1株投資」のサービスを提供しているマネックス証券、SBI証券、auカブコム証券、LINE証券、SBIネオモバイル証券、PayPay証券(旧:One Tap BUY)の各社の主なサービス内容は以下のとおり。
■「1株投資」ができる証券会社のスペックを比較!
SBIネオモバイル証券の登場で「1株投資」は新時代に突入!
売買手数料の安さで口座数も急速に増加中!
三すくみの状態だったところに彗星のごとく登場したのが、SBIネオモバイル証券だ。売買手数料は月額制で、1カ月間の売買が合計50万円までなら220円(税込)。しかもTポイントが毎月200ポイント還元されるので、 “実質”無料に近い 。これがウケてか、サービス開始からわずか11カ月あまりで口座数は30万口座に達した。
気を付けたいのは、1回も売買しない月でも売買手数料が発生するうえ、毎月もらえるTポイントは約2カ月間の期間限定ポイントであること。そのため、2〜3カ月以上売買しないとTポイントの有効期限が切れ、無駄に毎月220円(税込)を払い続けることになるので注意。また、SBI証券の傘下ではあるがサービスはまったく別なので、口座は別に開設する必要がある。
【※「SBIネオモバイル証券」の詳細記事はこちら!】
⇒SBIネオモバイル証券は“10円”でも“Tポイント”でも株が買える、株初心者にもおすすめの「新世代ネット証券」! その売買手数料やメリットをズバリ解説!
また、新興勢は「スマホ証券」とも呼ばれるようにスマホユーザーをターゲットにしており、サービスや機能をシンプルなものに絞り込んでいる。例えばSBIネオモバイル証券は、チャートが折れ線グラフのみで、ローソク足を見ることはできない。またLINE証券は、売買できる株が東証に上場している約1500銘柄とETF15本のみ。初心者がターゲットになっているだけに、中上級者には少し物足りない可能性もある。
【※「LINE証券」の詳細記事はこちら!】
⇒【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安!“投資初心者でも大丈夫 投資初心者でも大丈夫 株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」
なお、 「1株投資」の売買は証券会社との「相対取引」のため、注文がリアルタイムで成立しない 点にも留意しておきたい。注文から約定まで半日程度のタイムラグが生じることがほとんどだ。例外的として即時に取引成立するのがLINE証券とPayPay証券だが、どちらも手数料が上乗せされた提示価格でしか買えない。
とはいえ、最大のネックだった売買手数料が下がってきたことで、今後は1株単位での株の売買は広がりそうだ。株の初心者はもちろん、中上級者でも、手を出しづらかった値がさ株を狙うなどの使い方ができるので、活用してみるといいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説!
■「1株投資」ができる証券会社のスペックを比較!
「1株単位で株を買える証券会社」や「金額指定で株を買える
証券会社」の情報はダイヤモンド・ザイ11月号をチェック!
今回は、発売中のダイヤモンド・ザイ11月号の特集「月3000円からできる『投資デビュー』大作戦」から、少額で日本株を買う方法と、少額投資のメリット・デメリットのまとめを抜粋した。特集では、1株単位で株を買える証券会社や、金額指定で株を買える証券会社を紹介するほか、日本株以外の金融商品(米国株、投資信託、金など)を少額で買う方法なども解説している。また、人気連載 「AKB48 株ガチバトル」では、AKB48メンバーの武藤十夢・中西智代梨・武藤小麟の運用状況を座談会形式で 紹介しているので、誌面も併せてチェックを!
なお、ダイヤモンド・ザイ11月号の大特集は「買っていい×買ってはいけないをズバリ判定! 人気の株500 【激辛診断】2019秋」。日本株の人気500銘柄+Jリートについて、アナリストなどのプロが「買い」「強気」「中立」「弱気」「売り」の5段階で評価を下している。保有銘柄の診断結果を知りたい人や、今後の投資先を検討中の人におすすめだ。
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)
“株価大化け”も狙える「5万円株」の中で、アナリストの イチオシ銘柄を紹介! 増収増益&増配を続ける「三菱 UFJリース」、株主還元に積極的な「いちご」に注目!(2019.08.28)
初心者でも買いやすい「10万円株」で注目の2銘柄を 紹介! 7万円台で買えて業績好調の「北の達人コーポ レーション」、医療系に強い「オリンパス」が狙い目(2019.08.21)
ヤフー(4689)はZOZOの買収で株価が上昇するのか? 事業会社から投資会社になりつつあるヤフーは 投資初心者でも大丈夫 どこへ向かうべきなのか?(2019.09.18)
三菱商事(8058)の株価はまだ上がる! 機関投資家よりも投資が上手いプロ中のプロ。 投資初心者でも大丈夫 暴落時に投資を加速し、しっかり事業を拡大! 山本潤の超成長株投資の真髄 第35回(2019.09.11)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.投資初心者でも大丈夫 31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.投資初心者でも大丈夫 6.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) 投資初心者でも大丈夫
- 3日のNY市場は反落
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 今晩発表の米雇用統計に注目 - 市況概…
- 米インフレ懸念の後退からハイテク関連株中心に買いが先行する展開に
- アルチザ、FIG、ピープルなど
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
投資初心者でも大丈夫 キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集 投資初心者でも大丈夫
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
コメント